Quantcast
Channel: 夏目書房ブログ 古書古本美術品 販売 買取 神保町 ボヘミアンズ・ギルド
Viewing all 431 articles
Browse latest View live

ベッヒャーのフォトグラヴュール額入荷しました。

$
0
0

まだまだ暑いですね、新人の大西です。

今回はボヘミアンズ・ギルドにベルント&ヒラ・ベッヒャーのフォトグラヴュール額が入荷したのでご紹介します。
ggg

ベルント&ヒラ・ベッヒャー フォトグラヴュール額「石炭発掘場」

Bernd Becher/Hilla Becher

1971年/フォトグラヴュール サイン 34.5×39.5 額面56×61

ベッヒャーと言えば、みなさんもう既に十分ご存知だと思いますが、以前ご紹介したアンドレアス・グルスキーの師匠であり、「ベッヒャー派」と呼ばれる多数の優れた写真家を育て上げたドイツの写真家夫婦です。
この夫婦の写真は、「タイポロジー(類型学)」と言う、ドイツ近代産業の遺物である、給水塔や冷却塔、今回入荷した石炭発掘場などを「無名の彫刻」とし、それらの一群を比較対象するようにまとめ上げた作風で知られています。
ドイツの国民音楽(?)である、テクノとも共通するミニマルで硬質な雰囲気が感じられます。
ドイツ人は日本人と比較的、国民性が似ていると言われているので、日本人受けがいいのかもしれません。
たぶんメキシコとかではあまり人気がないのでは、とか勝手に思っています。
8jVSMqn
有名な給水塔の写真も、現在では住居として使われているみたいです。洒落てます。

ボヘミアンズ・ギルドには今回入荷したフォトグラヴェール額以外にも多数のベッヒャーの写真集を取り揃えています。
暑いこの季節、無機質なドイツ写真で少しでも涼しさを感じて頂けたら幸いです。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。
買取の詳細はこちらよりご覧ください。


アーヴィング・ペン!Irving Penn!

$
0
0

急に涼しくなりましたね。びっくりしました。新人の大西です。

今回ご紹介するのは、Vogueなどファッションを中心に活躍した写真家アーヴィング・ペン(1917-2009)です。
アメリカのニュージャージー州で生まれたペンは、元々は画家志望だったのですが、大学時代の恩師に誘われヴォーグ誌で働き始め写真の才能が開花、そして表紙の撮影まで手がけるようになり、彼のファッションフォトグラファーとしてのキャリアが始まりました。
当時のアメリカは戦争が終わったばかりで、今までは上流階級ものだったファッション誌も働く女性に向けたものに変わっていき、ペンの自然光を取り入れたシンプルな白とグレーの背景に撮る白黒写真は目新しく、あっという間にファッションフォトの大きな流れの中心になりました。

日本だと、イッセイミヤケのコレクションを長年に渡り撮影していました。
1995AW_Iridescents_PU

500個のレモンを撮影する時に、まず完璧なフォルムのレモンを500個探す事から始めたというエピソードがあるように、ものすごい完璧主義だったみたいです。
彼の特徴でもあるプラチナプリント(とても手間がかかる20世紀初頭の美しいプリント方法)も自分の手でシートから作っていたそうです。

アーヴィング・ペンって名前自体、なんか軽やかで洒落てますよね。
特にアルファベット表記にすると。

彼の写真集はどれもかっこよくて、中でもオススメはこの写真集!

47253

アーヴィング・ペン フラワーズ Flowers

Irving Penn
1980年/Haemony 英語版 初版 カバー

だったのですが、先日ちょうど売れてしまいました、、!
ファッションフォトのイメージの強いアーヴィング・ペンですが、花とかも撮っているんです。
ロバート・メイプルソープも花を撮っていましたが、ポートレートと同じで写真家によって全然違っておもしろいですよね。
ボヘミアンズ・ギルドには今回ご紹介しようとした写真集以外にも、多数のアーヴィング・ペンの写真集を取り揃えています。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。
買取の詳細はこちらよりご覧ください。

すべてのはじまりはDADAです!ハンナ・ヘッヒのあれこれ。

$
0
0

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch

どうもこんにちは。

今月も残すところあとわずか。ゲリラ豪雨って秋にもあるんですかしら。
8月のドイツ月間はボイス、ポルケと続きまして今回はダダの女性作家ハンナ・ヘッヒです。

ベルリン・ダダの一員として、またモホリ=ナギらバウハウスの芸術家らとも親交を結びながら多彩な制作活動を展開しました。ベルリン・ダダの中心的人物ラウル・ハウスマンと取り組んだフォトモンタージュは彼女の代名詞として知られています。

そんなハンナ・ヘッヒの作品集やカタログがいくつか入荷しました。
オススメはこちら『ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Aller Anfang ist DADA!』
フォトモンタージュをはじめコラージュに油彩、水彩、版画とヘッヒの仕事を網羅。資料やテキストも充実しています。

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Aller Anfang ist DADA! Ralf Burmeister編 2007年/Hatje Cantz 独語版 カバー

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Aller Anfang ist DADA! Ralf Burmeister編 2007年/Hatje Cantz 独語版 カバー

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Aller Anfang ist DADA! Ralf Burmeister編 2007年/Hatje Cantz 独語版 カバー

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Aller Anfang ist DADA! Ralf Burmeister編 2007年/Hatje Cantz 独語版 カバー

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Aller Anfang ist DADA! Ralf Burmeister編 2007年/Hatje Cantz 独語版 カバー

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Aller Anfang ist DADA! Ralf Burmeister編 2007年/Hatje Cantz 独語版 カバー

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Aller Anfang ist DADA! Ralf Burmeister編 2007年/Hatje Cantz 独語版 カバー

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Aller Anfang ist DADA! Ralf Burmeister編 2007年/Hatje Cantz 独語版 カバー

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Aller Anfang ist DADA!

Ralf Burmeister編

2007年/Hatje Cantz 独語版 カバー

もうひとつこちらも。『ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Album』ヘッヒのフォト・スクラップブックを再現した1冊。彼女の創作のプロセス・秘密を知ることができる、かも。

DSC05920

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Album Hannah Hoch 2004年/Hatje Cantz 英・独・仏語版

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Album Hannah Hoch 2004年/Hatje Cantz 英・独・仏語版

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Album Hannah Hoch 2004年/Hatje Cantz 英・独・仏語版

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Album Hannah Hoch 2004年/Hatje Cantz 英・独・仏語版

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Album Hannah Hoch 2004年/Hatje Cantz 英・独・仏語版

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Album Hannah Hoch 2004年/Hatje Cantz 英・独・仏語版

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Album Hannah Hoch 2004年/Hatje Cantz 英・独・仏語版

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Album Hannah Hoch 2004年/Hatje Cantz 英・独・仏語版

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Album Hannah Hoch 2004年/Hatje Cantz 英・独・仏語版

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Album

Hannah Hoch

2004年/Hatje Cantz 英・独・仏語版

他にはこんなものが入荷しました。

115611

ハンナ・ヘッヒ Cut with the Kitchen Knife:
The Weimar Photomontages of Hannah Hoch

maud lavin

1993年/Yale University Press 英語版 ペーパーバック

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Collages 1889-1978 2冊組 2003年/町田国際版画美術館 英語版・日本語版 2冊組

ハンナ・ヘッヒ Hannah Hoch: Collages 1889-1978 2冊組

2003年/町田国際版画美術館 英語版・日本語版 2冊組

その他ハンナ・ヘッヒの商品はHP特集『ダダの芸術家たち』からもご覧いただけます。
お探しの商品がありましたらお早めに

個人的にNew Age Steppersとか女性ニューウェーブバンドなど好きな方にもオススメです。ハンナ・ヘッヒ是非。

ドイツ月間、次回があるかわかりませんが、次回もお楽しみに!

イマヌエル・カントetc 哲学関係の本買います

$
0
0

今回はカント関係の本をご紹介します。

カント

イマヌエル・カント(1724-1804)はドイツの哲学者です。
主な著作に
「純粋理性批判」「実践理性批判」「判断力批判」
があり、これらは三批判書と呼ばれています。


カント Kant and the Sciences カント全集 Werke in zwolf Banden

カント Kant and the Sciences

Eric Watkins編

2001年/Oxford University Press

カント全集 全14巻揃

Immanuel Kant

1977年/Suhrkamp Verla

純粋理性批判 カント「判断力批判」と現代

純粋理性批判 上中下揃

イマヌエル・カント 原佑訳

2005年/平凡社

カント「判断力批判」と現代

佐藤康邦

2005年/岩波書店

カントの人間学 霊界と哲学の対話 カントとスヴェーデンボリ

カントの人間学

ミシェル・フーコー 王寺賢太訳

2010年/新潮社

霊界と哲学の対話

カント/スヴェーデンボリ他 金森誠也編訳

1998年/論創社


カントはそれまで人間の内面には向いていなかった哲学という学問を
人間自身の探求のために再定義し、
「理性の限界」→「感性(直感)の重要性」を唱えます。
それは、過去の様々な天才哲学者たちのやり方を、
何でも分析していけば説明ができるという迷信に囚われていた彼らは、
理性には何が出来るか何が出来ないかをよく確認もせずに、理性を使って闇雲にこうした問題を解こうとした。
だから独りよがりの独断論ばかりにになってしまったのだと強烈に批判することとなります。

カントは理性にも知性にもそんなことをする能力はないと結論づけたのでした。

カント2

今回ご紹介したカントは勿論、
夏目書房では哲学、思想関係の本を高価買取しています。

買い取りをご希望の方はコチラからどうぞ。

ホノルル美術館に行ってきました

$
0
0

どうも。
4代目です。

先日ハワイに行ってきました。
せっかくハワイまで行ったのでホノルル美術館を見てきました。

アメリカ合衆国ハワイ州ホノルルにあるホノルル美術館。コレクションは現在60,000点以上あるそうです。
日本や中国をはじめとするアジア美術品、織物や、アフリカ、オセアニア、南北アメリカの伝統的な作品、そしてアメリカ、ヨーロッパの絵画や装飾品など幅広い展示でした。

美術館半分はアジアやアフリカ美術のエリアになっています。
多種多様な美術品が並べられていました。

モーリス・ルイスの絵画が印象的でした。
他にもベーコン、ピカソ、ゴッホ、セザンヌなどの巨匠たちも展示しています。

現代美術のエリアには地元の現代美術アーティストなどが紹介されていました。
座っているおばあさんも作品なんです。
カッツの作品を見ている人は生きています。

日本ブースには日本画をはじめ、北大路魯山人などの作品や国芳、広重といった浮世絵も展示してありました。

企画展は「ジョージア・オキーフとアンセル・アダムス」。
2人がハワイを訪れて制作した作品が展示してありました。
写真撮影禁止だったため写真は撮れませんでした。

今回はホックニーが展示されていなくて残念。
展示はちょくちょく変わるようなのでハワイに訪れた際には是非お立ち寄りください。

ワイキキからタクシーで10ドルちょいで行けます。

ありますゲルハルト・リヒター『Atlas』『Selected Works 1963-1987』etc

$
0
0

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter

どうもこんにちは。

8月も今日でおしまいです。ドイツ月間の最終回はゲルハルト・リヒターです。

f0136251_03369

ドイツを代表する現代美術作家であり、国際的にも最も重要な画家と評価されるリヒター。一昨年から去年にかけて、ロンドンやベルリン、パリでリヒター50年の軌跡を辿る大回顧展『Panorama』が巡回されたそうです。リヒターの満80歳を記念して開催されたもので、ロンドンのテート・モダンとパリのポンピドゥー・センターの協力による大規模なものだったよう。
日本には?日本には来ないのですか、それは!?

ボヘミアンズ・ギルドにリヒターの商品が多数入荷しましたのでいくつかご紹介します。
新聞や雑誌の切り抜き、風景・静物・私生活を収めた写真、コラージュなど1962年より制作を開始したライフワーク『Atlas』他、作品集、展覧会カタログ、レゾネなどなど。
入荷した商品はこちら。

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter Atlas Ulrich Wilmes/Helmut Friedel 1997年/Anthony d'Offay Gallery 英語版 カバー

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter Atlas

Ulrich Wilmes/Helmut Friedel

1997年/Anthony d’Offay Gallery 英語版 カバー

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter: Selected Works 1963-1987 Massim Martino編 1995年/Skira 英語版

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter: Selected Works 1963-1987

Massim Martino編

1995年/Skira 英語版

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter: Mirrors Richard Cork 1991年/Anthony d'Offay Gallery 英語版 カバー

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter: Mirrors

Richard Cork

1991年/Anthony d’Offay Gallery 英語版 カバー

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter. Editionen 1965-1993 Butin Hubertus 1993年/Fred Jahn 独語版 カバー

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter. Editionen 1965-1993

Butin Hubertus

1993年/Fred Jahn 独語版 カバー

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter: 100 Pictures Hans-Ulrich Obrist 1996年/Canz 独語版 布装

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter: 100 Pictures

Hans-Ulrich Obrist

1996年/Canz 独語版 布装

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter Jose Lebrero/Benjamin H. D. Stals Buchloh 1994年/Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofia 西語版

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter

Jose Lebrero/Benjamin H. D. Stals Buchloh

1994年/Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofia 西語版

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter, 1988/89: Museum Boymans-Van Beuningen, Rotterdam, 15/10-3/12/89 Benjamin H D Buchlah/Gerhard Richter 1989年/Museum Boymans-Van Beuningen 独語版

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter, 1988/89:
Museum Boymans-Van Beuningen, Rotterdam, 15/10-3/12/89

Benjamin H D Buchlah/Gerhard Richter

1989年/Museum Boymans-Van Beuningen 独語版

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter 1998 Martin Hentschel 1999年/Distributed Art Publishers 英語版

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter 1998

Martin Hentschel

1999年/Distributed Art Publishers 英語版

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter: Documenta IX 1992 Gerhard Richter/Benjamin H. D. Buchloh 1993年/Marian Goodman Gallery 英語版

ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter:
Documenta IX 1992

Gerhard Richter/Benjamin H. D. Buchloh

1993年/Marian Goodman Gallery 英語版

その他ゲルハルト・リヒターの商品はHP特集『リヒターとドイツ絵画・写真』からもご覧いただけます。
お探しの商品がありましたらお早めに

ゲルハルト・リヒター  1932年2月9日
ジグマー・ポルケ    1941年2月13日
アンゼルム・キーファー 1945年3月8日

ドイツの巨匠は早生まれが多く(?)同じ早生まれのわたしは勝手に親近感を覚えた8月でもありました。今月はボイス、ポルケにハンナ・ヘッヒを挟んでリヒターとご紹介したわけなんですが、ドイツ美術・写真関係は当店でも特に力を入れていきたいところです。9月に入ってもこちらでお知らせやご紹介をしていきたいと思ってますのでよろしくお願いいたします。
なんとなく違うんじゃないかなぁと感じていたヨーゼフ・ボイスは1921年5月12日生まれでした。

9月はファッション・フォト関係の写真集のご紹介を沢山していくそうなのでお楽しみに!

行ってきました!『瀬戸内国際芸術祭2013』 Part.1 宇野紀行

$
0
0

こんにちは!

8月の頭に夏休みをいただき、現在開催中の「瀬戸内国際芸術祭」へ行ってまいりました。
独りで…。

岡山駅から芸術祭の行われる島々へ渡るには、電車で4-50分の宇野港からフェリーや高速船を使います。

宇野港へ向かう電車から早くも芸術祭ははじまります。わくわくです。

CIMG7128

電車のつり広告はすべて荒木経惟さん!《PARADISE》

CIMG7133

burogu

宇野の町もアラーキーだらけ!

CIMG7136

野村佐紀子《プラチナ・ポートレイト》
老人ホームにいるお年寄りにメイクとスタイリストをつけて撮影するプロジェクト。
おしゃれした老人たちのなんと生き生きした表情!

CIMG7138

淀川テクニック《宇野のチヌ》

CIMG7145

デイヴィッド・シルヴィアン《Kiosk》※写真は荒木さんの作品
宇野港をイメージして作った曲が車から流れ、それが録音された再生機を、このワゴンで貸出ししていました。

CIMG7143

小沢敦志《舟底の記憶》

CIMG7134

サブちゃんも!

CIMG7154

宇野港 限定弁当「una弁」 うなぎは入っておりませんが、おいしかったです。

お次は、直島レポートです!→行ってきました!『瀬戸内国際芸術祭2013』 Part.2 直島・愛の「アイ♡湯」紀行(順次公開)

ボヘミアンズ・ギルド2階ブック・ギャラリーを改装しました!

$
0
0

こんにちは。

すでに当店のNEWSでもお伝えしましたが、このたびボヘミアンズ・ギルドの2Fを大幅改装いたしましたのでご紹介いたします。

DSC05940

階段を上ると、、、

DSC05946

じゃ~~ん!

左側にあったカウンターが移動し、すべて背の高いガラスケースになっています。

DSC05979

高いガラスケースが元あった右側の壁には低いガラスケースが入り

上部にあいた壁には新たにアート作品がかけられています。

DSC05959

さらにその奥は、、、

DSC05962

DSC05983

新たなレジカウンターが!広い!

新入荷のシグマール・ポルケとウォーホルのマリリンが見えます。

ちなみにカウンター側から見た店内はこうです。↓

DSC05971

画像左手の壁には荒木経惟さん、藤原新也さんのプリントやクリストの作品などが所狭しとかけられています。当店お馴染みの圧縮陳列です。

DSC05972

手前立てかけケースには大量の『デリエール・ル・ミロワール』が。50冊以上あります!

DSC05966

右手に見える夢二のガラスケースが見え辛くなっています。もう少し片付けねばなりません。

DSC05967

以前からのレゾネ・大型限定本のコーナーは日々増えています!必見。

いかがでしたでしょうか?

まだ改善点はたくさんありますが、ご来店いただいたお客様が見やすく楽めるレイアウトを目指して、日々精進いたします。

是非、ご来店いただけますようお願い申し上げます。

DSC05974


゜。○゜。絵本あります。 武井武雄、安野光雅etc…。゜○。゜

$
0
0

こんにちは!
最近、ボヘミアンズ・ギルドの絵本棚が増えてきました。

安野光雅からミヒャエル・ゾーヴァまで!絵本って楽しいですね♪

゜。○゜。ほるぷの復刻絵本も多数入荷~。゜○。゜

ほるぷの復刻絵本の中に、武井武雄のコドモエブンコが♪
いいですね~
上にいる二羽と枝のイビツなフォルムにハートを持っていかれました…♡

線の一本いっぽんにまでセンスが光る武井武雄の絵本✧
他にも幾つか在庫がございますので、ご紹介したいと思います。

武井武雄が、遺憾なく本づくりがしたいという思いから創り始めた「刊本作品」シリーズ。

豆本といえば武井、武雄といったら豆本、ですよね。
それ以外でも、手のひらサイズが多いところがまたニクイ。

かるたもございます。

札はもちろんのこと、函まで武井柄✧
側面は箱根細工風になってます。

涼しくなってきた今日このごろ、お部屋で絵本など読んでみては如何でしょう♪

武井武雄の書籍はこちらから

夏目書房では、様々なジャンルの本・版画等を買取しています。
お売りいただけるものございましたら、是非ご連絡ください。 買取の詳細はこちらからご覧頂けます。

サラ・ムーン写真集「Souvenirs Improbables」入荷しました。Sarah Moon!

$
0
0

ボヘミアンズ・ギルドに新しい人が入ってきました。先輩風吹かそうと思います。大西です。

今回は、ボヘミアンズ・ギルドにサラ・ムーン(Sarah Moon、1941~)の写真集が入荷したのでご紹介します。

118826

サラ・ムーン写真集 Coincidences

Sarah Moon

2001年/Arena 英語版

サラ・ムーンはフランスで生まれ、イギリスで育ちモデルとして活躍した後に、写真家に転身しました。
元モデルで映画のプロデュースもするという、確実に女の子が憧れるであろう華やかなキャリアを持つ彼女ですが、撮る写真も確固たる独自の世界観を持っています。

絵画と間違えてしまいそうな独特な粗粒子の繊細な写真で、女性ならではの美の視点を感じます。
僕のような雑な人間が色々説明してもしょうがないので、少し中をご紹介します。

DSC06057

DSC06076

DSC06077

カラー写真も撮っています。
DSC06067

DSC06068

うかつに近づいてはいけないような雰囲気です。
耽美的?と言うんでしょうか、柔らかくて夢のような世界が広がっています。
けどなんかちょっと恐いですよね、綺麗すぎて。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。
買取の詳細はこちらよりご覧ください。

行ってきました!『瀬戸内国際芸術祭2013』 Part.2 直島・愛の「アイ♡湯」紀行

$
0
0

みなさんんご存知アイ♡湯、住宅地にあるため遠景を撮るのが難しいので部分を拡大してお見せします。

すみずみまでご堪能ください!

大竹伸朗 アイ♡湯

大竹伸朗 アイ♡湯

CIMG7168

大竹伸朗 アイ♡湯

2013瀬戸内ひとり旅 139

向かって右上のユーモラスな屋根裏船、いいっす。

CIMG7163

左の上の方。

2013瀬戸内ひとり旅 215

出っ張りの裏面、鯉のタイル。首を90度に曲げて凝視しなければなりません。

CIMG7167

向かって左のタイルのコラージュ。

大竹伸朗 アイ♡湯

大竹伸朗 アイ♡湯

ガチャガチャの横から直島タイルがこっち見てます。

大竹伸朗 アイ♡湯

向かって左側面。

2013瀬戸内ひとり旅 156

大竹伸朗 アイ♡湯

こちらは右側面。

大竹伸朗 アイ♡湯

大竹伸朗 アイ♡湯

哀愁の猫背のペンギン。

大竹伸朗 アイ♡湯

大竹さんの本に書かれていた宇和島のおじさんにもらった金魚でしょうか。ゆるい。

大竹伸朗 アイ♡湯

右側面。

2013瀬戸内ひとり旅 140

2013瀬戸内ひとり旅 141

ここはアイ♡湯のものなのか、となりのカフェなのか、7:3で前者と私判定のお洒落な倉庫。

2013瀬戸内ひとり旅 237

夜のアイ♡湯。

2013瀬戸内ひとり旅 239

2013瀬戸内ひとり旅 242

港からちょっと見える「ゆ」の看板。

2013瀬戸内ひとり旅 228

たまたま遭遇、対岸 宇野港の花火を堪能しました。独りで・・・。

お次は、直島~犬島レポートです!→行ってきました!『瀬戸内国際芸術祭2013』 Part.3 直島・犬島紀行(順次公開)

フロイトetc 心理学関係の本買います

$
0
0

今回はフロイト関係の本をご紹介します。

フロイト

ジークムント・フロイト(1856-1939)はオーストリアの精神分析学者です。
以前このブログでもご紹介したシャルコーのもとで催眠療法を学び、
人類史上初めて「無意識」を学問(科学)として扱った人物で、
「自由連想法」や「エディプスコンプレックス」などを提唱し
現代の心理学、精神分析学の基礎を築きました。


ボードレールとフロイト フロイトと人間の魂

ボードレールとフロイト

レオ・ベルサーニ 山県直子訳

1984年/法政大学出版局

フロイトと人間の魂

ブルーノ・ベテルハイム著 藤瀬恭子訳

1989年/法政大学出版局

「ねずみ男」精神分析の記録 フロイトのイタリア

「ねずみ男」精神分析の記録

S.フロイト 北山修/高橋義人訳

2006年/人文書院

フロイトのイタリア

岡田温司

2009年/平凡社

失語論 批判的研究 収集家としてのフロイト

失語論 批判的研究

S.フロイト著 金関猛訳

1995年/平凡社

収集家としてのフロイト

1996年/古美術商三日月


フロイトは心理学の世界は勿論、哲学や現代思想の世界にも
様々な影響を残しました。
先日お知らせしたドゥルーズガタリも、フロイト
「エディプスコンプレックス」という考え方がなければ
「アンチオイディプス」 にはたどり着かなかったでしょう。
現代思想の世界はいつでも先人の考えへの更新や批判の嵐の中にあります。
宗教や科学、そして現代思想が「真理」を発見する日は果たしてやってくるのでしょうか・・・。

フロイト2

今回ご紹介したフロイト関係の本は勿論、
夏目書房では哲学や現代思想の本を高価買取中です。
買い取りをご希望の方はコチラからどうぞ。

ふしぎなくだもの*浜口陽三

$
0
0

こんばんは♪
なんだかもう、すっかり秋ですね。
読書の秋、そして食欲の秋。
こんな季節には、見て楽しい、食べておいしい♪くだものに注目してみてはいかがでしょうか。

くだもの、と言って思い浮かぶのは浜口陽三。
かわいらしいさくらんぼやぶどうなど、お部屋に飾ったらすてきだろうな…✧という作品ばかりです。

当店にも、いくつか版画がございます。


ぶどうやレモンは、まさにこの時期にぴったり!


左のふた粒がなんとも愛らしいですね✧


くだもの以外にも、ふんわりあったか毛糸玉♪

メゾチントを復興し、カラーメゾチントの開拓者である浜口陽三。
銅版画のなかでもっとも繊細な表現のできるメゾチント、不思議な雰囲気に引き込まれます。

メゾチントとは*
中間調子の技法という意味。
ドライポイントから派生したもので
銅版の全面に細かく交差する線を刻み、その線をつぶしたり削ったりして明暗をつける技法。

浜口陽三の書籍はこちらからどうぞ♪


夏目書房では、様々なジャンルの本・版画等を買取しています。
お売りいただけるものございましたら、是非ご連絡ください。

買取の詳細はこちらから。

篠山紀信オリジナル・プリント額入荷しました。

$
0
0
一年中、秋のような気候の国があれば移住したいです。
こんにちは、大西です。

今回は、ボヘミアンズ・ギルドに篠山紀信オリジナル・プリント額がまとめて入荷したのでご紹介しようと思います。

篠山紀信は、国民的知名度で言えば荒木経惟や森山大道よりもおそらく高く、コンビニの雑誌コーナーを覗くと必ずと言っていい程名前が確認できます。
日本一有名な写真家と言ってもいいんじゃないでしょうか。
ただその活動の幅広さと膨大な仕事量ゆえ、逆にその実体が掴みづらい人ではあるかと思います。
しかし、ジョン・レノンとオノ・ヨーコから三島由紀夫、今だとAKB48まで、その時代時代を象徴する人達を撮り続け、今だ第一線に立っているということは、やはり物凄いことだと思います。
全然世代が違うのに僕の友達は「Santa Fe」持ってますからねー。(1991年発売なので、自分たちが生まれたぐらいです。)
アルフレッド・スティーグリッツらが、サンタフェで制作活動をしてたことに影響を受けて、場所を決めたみたいですね。意外な繋がりです。

篠山紀信オリジナル・プリント額「Tokyo未来世紀より1」

Kishin Shinoyama

Cプリント 41×32.5 額46.5×38

篠山紀信オリジナル・プリント額「Tokyo未来世紀より2」

Kishin Shinoyama

Cプリント 32.5×41 額38×46.5

篠山紀信オリジナル・プリント額「Tokyo未来世紀より3」

Kishin Shinoyama

Cプリント 32.5×41 額38×46.5

篠山紀信オリジナル・プリント額「Tokyo未来世紀より4」

Kishin Shinoyama

Cプリント 32.5×41 額38×46.5

篠山紀信オリジナル・プリント額「Tokyo未来世紀より5」

Kishin Shinoyama

Cプリント 32.5×41 額38×46.5


夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。

買取の詳細はこちらよりご覧ください。

行ってきました!『瀬戸内国際芸術祭2013』夏会期 Part.3 直島~犬島紀行

$
0
0

こんにちは、やっとこさ更新3回目です。
すでに秋会期が始まろうとしております。10/5より。

直島には見所がたくさんあります。しかしながらわたくし、2度目の訪問でございまして、前回訪れましたベネッセハウス・ミュージアム、李禹煥美術館、地中美術館家プロジェクト 杉本博司、千住博、ジェームズ・タレル、宮島達男、須田悦弘などは今回行っておりません。前回の模様はこちらで。また、内藤礼などは事前予約が必要で、そういった作業は不得手なので今回も見られずじまいとなりました。

直島レンタル電動アシスト付自転車

旅のお供の電動アシスト付自転車。レンタルで1000~1500円くらいで借りられます。直島は小さい島ではありますが、山あり谷ありの起伏が多く、暑い中での徒歩やバス移動は大変なのです。

直島 街並み

直島の裏通り。

2013瀬戸内ひとり旅 195

大竹伸朗《はいしゃ/舌上夢/ボッコン覗》
こちらは中の撮影はできませんので外観のみで失礼します。受付の女性がすごく楽しそうだったので癒されました。

ゴミ箱

比較するものがなく、この写真ではその巨大さが伝わらないゴミ箱。5mくらいあるんじゃないでしょうか。

CIMG7180

展示室が狭すぎて全体像を一枚に取れず、唐突にホックニー風ご紹介。武蔵野美術大学「わらアートチーム」のナウマンゾウ。

直島 少林寺拳法教室

なんだかかわいい少林寺拳法道場。通いたい。習いたい。

直島

直島建築」と呼ばれる石井和紘の幼稚園・小学校・中学校など。ガンダムっぽいです。


直島

茶色の出っ張った部分は見晴らし台?一体どんな役割でしょうか。他にも同じ建築家の町役場は撮り忘れました。

*

ここからは突然犬島へ移動します。まめな撮影ができず、あいすみません。

2013瀬戸内ひとり旅 335

犬島の港。

2013瀬戸内ひとり旅 251

こちらは港から船を降りてすぐの「精錬所美術館」へ向かう道。

2013瀬戸内ひとり旅 253

なんだかものものしい入口。ドキドキします。

CIMG7276

犬島精錬所について》1909年に地元資産によって建設された犬島製錬所は、煙害対策や原料輸送の利便性から、瀬戸内海の島々に建設されたものの、銅価格の大暴落によってわずか10年で操業を終えました。現在の犬島には銅の製錬過程で発生する鉱滓からなるカラミ煉瓦造りの工場跡や煙突など、かつての大規模な製錬所を彷彿とさせる多くの遺構が良好な形でのこされており、日本の産業発展の過程に置いて革新的な役割を果たした遺構として、平成19年度経済産業省による「近代化産業遺産群 33」のうちの「story30」に認定されました。

CIMG7283

2013瀬戸内ひとり旅 267

2013瀬戸内ひとり旅 273

2013瀬戸内ひとり旅 278

ここは発電所跡。このようなヨーロッパ風の巨大な廃墟が、瀬戸内海の小さい島にあることがすごく素敵でした。精錬所美術館の中もとても雰囲気のある建物で、三分一博志さんと柳幸典さんの展示も良かったです。

*

犬島の他の展示をささっとご紹介。

2013瀬戸内ひとり旅 283

名和晃平《F邸/Biota(Fauna/Flora)》 外観のみですみません。

2013瀬戸内ひとり旅 302

荒神明香《S邸/コンタクトレンズ》

2013瀬戸内ひとり旅 306

2013瀬戸内ひとり旅 310

荒神明香《S邸/リフレクトゥ》 造花の花びらで作った作品。すごく綺麗でした。

2013瀬戸内ひとり旅 319

妹島和世《中の谷東屋》 休憩所兼作品。音がこだまするそう。

2013瀬戸内ひとり旅 322

ジュン・グエン=ハツシバ《C邸/The Master and the Slave:Inujima Monogatari》

私にとってかなり謎だった作品。一人が石を投げ、もう一人が金属バットで打ち返す、という行為を延々と続ける映像。外に使用したバットがありました。

2013瀬戸内ひとり旅 317

瀬戸内の小島を旅していて感じるのは、緑に侵食された廃墟がとても美しいということ。ここだけの話、お化け屋敷みたいなオンボロな家に住むのが夢の一つなのです。

2013瀬戸内ひとり旅 328

打ち捨てられた船。これに乗って旅立ちたい。

2013瀬戸内ひとり旅 336

犬島の港。旅立ちの時。

お次は、豊島レポートです!→行ってきました!『瀬戸内国際芸術祭2013』夏会期 Part.4 1/2 豊島~小豆島紀行


ロバート・フランク写真集「The Americans」「The Americans Expanded Edition」入荷しました。

$
0
0

まだまだ暑い日が続きますね。運動会の季節です。
走るのは得意でした、大西です。

今回は、ボヘミアンズ・ギルドにロバート・フランクの写真集がまとまって入ってきたのでご紹介します。
ロバート・フランク(Robert Frank 1924-)は、写真好きな人には言わずと知れた存在であり、写真を学ぶ上で避けては通れない、いわば巨匠です。
写真集「The Americans」が有名過ぎる程有名ですが、ロバート・フランク自身はアメリカ出身ではないんですね。
スイスの生まれで単身アメリカに渡った後に、パリで「The Americans」を出版しています。
アメリカ在住の異邦人であるフランクの視点で撮られたアメリカの姿は人々に衝撃を与え、それ以降の写真家に多大な影響を与えることになった訳です。
現在まで、各国、各出版社から出版されているこの写真集(邦題「アメリカ人」)、なんと夏目書房、7冊もありました!色々な版が出ているものですねー。
今回入荷したのは、2008年にSteidlから出たものです。ただ、入った途端売れてしまったのですが、、。(なので6冊です。)

ロバート・フランク写真集 The Americans

Robert Frank写真 ジャック・ケルアック序文

2008年/Steidl 英語 カバー 帯

中はこんな感じでした。

同時に入荷した「The Americans Expanded Edition」なんですが、今まで出版された「The Americans」の解説と言いますか、トリミング(版によって微妙に違うのです。)や、コンタクトシートの具合が収められています。
なので「あーあの写真の前後はこうだったのか!」と、確認できるんです。
実に秋の夜長にぴったりな写真集です。

ロバート・フランク写真集 The Americans Expanded Edition

Robert Frank

2009年/Steidl 英語版 カバー 帯

こんな感じです。

森山大道ら、日本の写真家にも大きな影響を与えたロバート・フランク。
「The Americans」の序文を書いたジャック・ケルアックの「オン・ザ・ロード」も最近映画化されたことですし、いま一度見直してみてもよいのではないでしょうか。

夏目書房、他にもロバート・フランク写真集ございます。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。
買取の詳細はこちらよりご覧ください。

行ってきました!『瀬戸内国際芸術祭2013』夏会期 Part.4 豊島~小豆島紀行

$
0
0

さて、お待たせしました。連載4回目、「豊島」と書いて「てしま」と読みます。

前回来た時にはまだ建設中だった、豊島美術館を訪れます。

2013瀬戸内ひとり旅 341

坂道を下ると、映画のワンシーンのような景色が視界いっぱいに広がります。素晴らしいロケーションです。

2013瀬戸内ひとり旅 3432013瀬戸内ひとり旅 342

左手には小柳ルミ子「瀬戸の花嫁」でお馴染み、段々畑。古いか。

2013瀬戸内ひとり旅 345

右手になにやら白いドームが見えて参りました。

CIMG1189

海が見える小道をぐるりとまわりながら向かいます。

20110615_2092830

じゃじゃーん。こちらが入口。建築は西沢立衛、作品は内藤礼《母型》。靴は手前で脱ぎます。

img_news

天井に大きな穴が空いています。

IMG_0004

建物は全て曲線でできており、繭のなかにいるようです。床が撥水加工されていて、床の小さな穴から湧き出す水の粒がとても美しく、ゆらゆらと動く姿は意思をもった生き物のようです。この写真には写っていませんが実際は100人あまりの人々と同時に鑑賞します。床に寝転がったり、座って水をじっと眺めたり。鑑賞方法は自由ですが、水に触ることは禁じられています。たまたまいた赤ちゃんの泣き声や、人々の話声、さまざまな物音がドーム状の屋根に反響して、包まれるような不思議な感覚になりました。
こんどは雨や雷や雪や月夜などに訪れてみたいです。

2013瀬戸内ひとり旅 346

こちらはとなりにあるグッズ売り場兼カフェ兼休憩所。

2011-12-07 07.38.19

こちらは豊島美術館ハンドブック。1000円。

2013瀬戸内ひとり旅 350

思い出のシーサイド大西。

横尾忠則

《手島横尾館》 右手の筒状の建物の中は「瀧狂」の世界。合わせ鏡を利用した無限の瀧が壮絶です。

2013瀬戸内ひとり旅 355

はい、ここからは小豆島。
ワン・ウェンチー(王文志)《小豆島の光》

ここも最高のロケーションです。もう、かわいくてかわいくて。

2013瀬戸内ひとり旅 358

2013瀬戸内ひとり旅 361

2013瀬戸内ひとり旅 360

真ん中から真上を見上げたところです。人がたくさんいて写真を撮り忘れましたが、真ん中は座ってくつろげるスペースになっています。編んで編んでもっと巨大化して欲しいです。

2013瀬戸内ひとり旅 363

近くにあった藁葺き屋根と普通の民家が合体した謎の家。かっこいい。

2013瀬戸内ひとり旅 381

さて、やっとこさ今回の一番の楽しみの女木島へGO! 移動はこの船ではありませんけど。

2013瀬戸内ひとり旅 380

移動中のフェリーで食べた天ぷらうどん。激うま。

お次は、いよいよ女木島レポートです!→行ってきました!『瀬戸内国際芸術祭2013』夏会期 Part.5 女木島紀行

*コンクリート・ポエトリー*タイポ・グラフィ❶

$
0
0

こんにちは!

タイポ・グラフィ関係の書籍がいくつか入荷しました♪

113347


今回は、雑誌「タイポグラフィックス・ティー」(日本タイポグラフィ協会発行)に特集されていた“コンクリート・ポエトリー”をご紹介したいと思います。


⁂コンクリート・ポエトリーとは⁂
文字やテクストが持つ物質性・具体性に注目し、空間的・視覚的に展開された詩のこと。
具体詩、視覚詩(ヴィジュアル・ポエトリー)とも。
1950年にドイツとブラジルで同時期に提起され、従来の意味論的な言語機能からの解放と
イメージとしての言語の自律的かつ構造的な特性が探求された。
マックス・ビルの「Konkrete Kunst(具体芸術)」の理念に共鳴した
スイスの詩人オイゲン・ゴムリンガーが打ち出した「Konkrete Dichtung」に由来する。
日本では雑誌「VOU」を発刊した北園克衛や、ピエール・ガルニエと共同作を発表した新國誠一が国際的に知られている。


新國誠一〈雨〉

水滴が落ちてくる様子を象徴化した雨という漢字を素材として、再び雨の降る様子を再構成している〈雨〉。

コンクリート・ポエトリーの西欧的原理には、ミメーシス(模倣)の否定という問題カテゴリーがあるため本来この作品は否定されなければならないものです。
しかし、この作品はアルファベットを使う国で高い評価を得ています。

それはなぜなのか、考えてみると
アルファベットの成り立ちも、Aが雄牛の頭を表したものだったり、Cがらくだのこぶを表したものだったりと何かのかたちを模して簡略化したものではありますが、漢字の様に一文字で意味を表すものではないので字を見ただけで起源を当てることは難しいです。

なので、この〈雨〉を見て 「水滴が落ちてくる様子を象徴化した漢字を素材として、再び雨の降る様子を再構成している」ではなく「文字で雨の降る様子を再現している」と感じるのではないかと感じました。

新國誠一〈さみだれ〉

新國誠一〈さみだれ〉

「さみだれ」を羅列し、強調点を打つことによって5つの言葉を作り上げていった面白い発想の作品。

さみ=samisen(三味線) みだ=amitabha(阿弥陀) だれ=who みだれ=mental confusion さみだれ=early summer rain

また、強調点そのものも面白いことに「雨垂れ」と呼ぶようです。

この作品もそうですが、コンクリート・ポエトリーには〈雨〉を題材にしたものが多いように思います。

ピエール・ガルニエ 新國誠一〈Poemes franco-japonais〉

ピエール・ガルニエ 新國誠一〈Poemes franco-japonais〉

ピエール・ガルニエと新國誠一の共同詩。

ガルニエが〈mer=海〉 を打ち込んだタイプライター・テクストに、
新國が〈ひかり〉の条と〈光〉の点、そして〈女〉をひとつ写植で織り込んでいます。
〈女〉を一文字配するだけで、ぐっと情景がひろがりますね。


向井周太郎〈ぽとととぼ〉

日本語のコンクリート・ポエトリーは漢字の表意性を生かしたものが多いですが〈ぽとととぼ〉は、擬音語・擬態語に着目した作品です。

外国人が日本語覚えるときに苦労するというほど、日本にはさまざまな擬音があり、日本語の特徴とも言えるのではないでしょうか。
その擬音をいかしたこの作品は、視覚的にも聴覚的(思わず声にだしてみたくなるため)にも楽しく、特に印象に残る作品でした。

みればみるほど面白いコンクリート・ポエトリー。
今回は新國誠一が主になってしまいましたが、また他の作家も紹介できたらと思います。

コンクリート・ポエトリー、及びタイプグラフィ関係の書籍はこちらから。

また夏目書房では、様々なジャンルの本・版画等を買取しています。
お売りいただけるものございましたら、是非ご連絡ください。

買取の詳細はこちらから。


デイヴィッド・ホックニーオリジナル・プリント額入荷しました。

$
0
0

こんにちは。
日中は店内にいることが多いため、季節の移り変わりに少し疎くなったような気がします。
もっと外に出たいです。大西です。

今回はボヘミアンズ・ギルドに、デイヴィッド・ホックニーのオリジナル・プリント額が入荷したのでご紹介します。

デイヴィッド・ホックニー オリジナル・プリント額「北京6-22」

David Hockney

1981年/Cプリント サイン 西村画廊シール付 15×20 額36.5×44

デイヴィッド・ホックニー オリジナル・プリント額「西安19-22」

David Hockney

1981年/Cプリント サイン 西村画廊シール付 15×20 額36.5×44

ホックニーといえばあまり写真を撮っているイメージはないのですが(フォト・コラージュは別として)、色の感じとかホックニーっぽくてステキです。

デイヴィッド・ホックニー(David Hockney 1937-)は、イギリスで生まれ現在はアメリカのロサンゼルスで活動しています。
ホックニーは様々な表現で作品を発表しており、プールを題材にした明るくて風通しの良い風景を描いたシリーズが有名です。

この世界の中で生活したいです。

よくわからない独特の立体感がかっこいいです。

あとは、1つのモチーフを複数のスナップ写真のコラージュで表現したフォト・コラージュの作品も多数発表しています。

こんなのです。

ホックニーに限らず、普段は写真を表現方法として使ってないおもしろい人たちの撮る写真が個人的に好きです。
ロバート・ラウシェンバーグとか。
スケーターの撮る写真もおもしろいのが多いですよね。
ホックニーは旅行好きみたいで、ロンドンやニューヨーク、中国やエジプトなどにも長期間滞在しています。
ちょうどボヘミアンズ・ギルドにホックニーが中国滞在時に描いた絵や写真をまとめた「チャイナ・ダイアリー」が入ってきたのですが、今回のプリント額もその中国滞在時に撮られたものです。
合わせてどうでしょうか。

チャイナ・ダイアリー

スティーブン・スペンダー デヴィッド・ホックニー

1986年/新潮社 初版 カバー 帯少破れ

他にも夏目書房、デイヴィッド・ホックニー作品集多数取り揃えています。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。
買取の詳細はこちらよりご覧ください。

*ヤン・チヒョルト*タイポグラフィ❷

$
0
0

こんばんは♪
古本祭りが無事終了致しましたので前回に引き続き、タイポグラフィの書籍のご紹介をしていきたいと思います。

今回はヤン・チヒョルトの「書物と活字」を♪

 

ヤン・チヒョルトは1923年、21歳の頃にバウハウスの展覧会に訪れてからモダンデザイン主義に傾倒、積極的に活動をはじめます。
そして1928年に出版した「Die neue Typographie」によって、モダンデザイン主義の第一人者となります。
サンセリフ以外のフォントを否定し、アシンメトリーを推奨、左右対称のレイアウトを攻撃しました。

「Canons of page construction」ヤン・チヒョルトの推奨するページ分割の理想的比率

 

 

チヒョルトは1930~32年にかけて、「トランジット」「ゼウス」「サスキア」 の3つの書体をデザインしました。
しかし「ゼウス」は古典的な書体「アンシアル」と極めて近いということに気づかされます。
どんなに新しい試みで書体を創作しても、その根底は常に古典書体のデフォルメであるということをチヒョルトは自覚していきます。 

 


戦後しばらくはイギリスのペンギン・ブックス社でブックデザインの改善に務め、「the Penguin Composition Rules」として文字組のルールを作ります。監修したペーパーバックは500種類以上にも渡りました。

チヒョルトのデザイン改革について書かれたの書籍も出版されてます。

チヒョルトのデザイン改革について書かれたの書籍も出版されてます。

 

そして1952年、「書物と活字」を発表します。
この書籍は「Die neue Typographie」とは一転、伝統的な書体を全面的に擁護するものでした。

また個性的で目新しい書体を容赦なく批評したチヒョルトは、近代主義者たちの怒りを買い、バウハウス出身のマックス・ビルからは「過去を売った男」との烙印を押されました。
しかしチヒョルトは、そのような批判に対して“若気のいたり”との一言。

180度意見を変えながらも、恥ずかしがる様子を微塵も見せず堂々と今の自分の意見を主張する姿は、驚くと同時にカッコイイとさえ感じてしまいました。

「書物と活字」は美しい書体を多数紹介(冒頭写真参照)し、その利用法を提示した“書体の教科書”であり、同時に書物としても美しいものです。
極度のこだわり屋のチヒョルトがだした本ですから、 そりゃあ細部まで手が抜かれてませんよね。脱帽!


そして何よりこの本で私が楽しんだのは、チヒョルトの批評でした。
手加減なしの評価ですが、的を射たチヒョルトのことばには、ユーモアのセンスさえ感じてしまいます。

 

タイポグラフィに興味がない方も、ご覧になってみては如何でしょうか♪
一見の価値ありますよ!

 

また夏目書房では、様々なジャンルの本・版画等を買取しています。
お売りいただけるものございましたら、是非ご連絡ください。

買取の詳細はこちらから。

Viewing all 431 articles
Browse latest View live