Quantcast
Channel: 夏目書房ブログ 古書古本美術品 販売 買取 神保町 ボヘミアンズ・ギルド
Viewing all 431 articles
Browse latest View live

池袋店、ライアン・マッギンレー写真集、横尾忠則作品集入荷しました。

$
0
0

こんばんは。
先日無事終了した古本市で、自分の声の大きさを再確認しました。
小声でしゃべると自分の声が聞きとれません。
大西です。

今日は、池袋の夏目書房(本店!)に最近入荷した本を紹介いたします。

ライアン・マッギンレー写真集 Ryan McGinley: Whistle for the Wind

Ryan McGinley

2012年/Schirmer /Mosel Verlag Gm 独語版 カバー

わずか24歳にしてホイットニー美術館で個展を開き、今を時めく時代の寵児ですよね。
この写真集は、初期のニューヨークの下町ローワー・イースト・サイドに住むスケーターやグラフィティライターなどの友人との生活を撮ったものから、映画の撮影のような大規模な造りこまれた中期のものまで、2000年から2011年までの約130点の作品が収録されています。
今はデジタルで撮影しているようですが、以前彼が使用していたYASHICA(京セラの海外向けカメラブランド)のT-4というカメラ(テリー・リチャードソンも使っていました。)は、プラスチックボディのチープな作りにも関わらずヤフーオークションでちょっとしたプレミア価格のような値段がついていました。僕も欲しかったです。

そういえば、以前ボヘミアンズ・ギルドにマッギンレーの友人のアーティストWeirdo Daveが来てくれていました。
Supremeの仕事で来日したらしいのですが、彼はコラージュ作品を作るときにお店で売っている雑誌などを勝手に破いてつかっているという話を聞いたことがあるので、ボヘミアンの本も破られはしないかとソワソワして見ていたのですが、大丈夫でした。

得意の英語で話しかけてみたら、すごくいい人でした。

他のライアン・マッギンレーの写真集はこちらからご覧になって下さい。

横尾忠則の作品集もまとまって入荷しました。

憂魂、高倉健 復刻完全版

横尾忠則編

平21年/国書刊行会 函 帯 附録小冊子付

東京Y字路

横尾忠則

2009年/国書刊行会 カバー 帯

横尾忠則コラージュ 1972-2012

横尾忠則

2012年/国書刊行会 カバー 帯

そういえば以前、ボヘミアンズ・ギルドにアーティストのKAWSが来てくれていたのですが、例のごとく得意の英語で話しかけてみると横尾忠則の作品を探しているとのことでした。
ワールドフェイマスです。

横尾忠則の作品多数取り揃えております。

池袋店、ボヘミアンズ・ギルドに負けず劣らず美術書など充実しておりますので、お近くにお寄りになったさいは是非お立ち寄り下さい。
火、木、土曜日は、学生証提示で10%オフとなっております。
買取は学生に関わらず、10%アップです。どうぞご利用下さい。
池袋店、フェイスブックやってます。
「夏目書房」で検索してみて下さい。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。
買取の詳細はこちらよりご覧ください。


ジョン・ケージ John Cage

$
0
0

今回はジョン・ケージの商品がいくつか入荷しましたので、改めてご紹介します。

John Cage  (1912-1992)

ジョン・ケージことジョン・ミルトン・ケージ・ジュニアはフルクサスなど前衛芸術全体に影響を与えた実験音楽家です。
音楽家以外も詩人、思想家、はたまた、きのこ研究家など多くの顔を持っています。

それまでの音楽の定義を広げ、また音楽の破壊、解体を試みた人物でした。

中国の易などを用いて、投げた貨幣の音で作曲した『易の音楽』、曲の演奏時間である4分33秒の間、演奏者が全く楽器を弾かず、沈黙の中で生まれる周囲の音を曲とする『4分33秒』など、それまでの西洋音楽の価値観を覆す「偶然性の音楽」あるいは「不確定性の音楽」を創始しました。

また、彼はマックス・エルンスト、マース・カニンガム、バックミスター・フラーなど多くの芸術家たちと親交がありました。
彼らがお互いにどう影響しあい共鳴していったのか、作品から感じ取れるかもしれません。

ジョン・ケージ I-VI: The Charles Eliot Norton Lectures

ジョン・ケージ I-VI: The Charles Eliot Norton Lectures

John Cage

1990年/Harvard University Press 英語版 カバーヨレ、少切れ 見返しにテープ跡

ジョン・ケージ John Cage: Revue d'esthetique No.13-14-15

ジョン・ケージ John Cage: Revue d’esthetique No.13-14-15

1988年/Privat 仏語版 背折れ跡 スレ

ジョン・ケージのローリーホーリーオーバー サーカス

ジョン・ケージのローリーホーリーオーバー サーカス

John Cage

平7年/水戸芸術館現代美術センター カタログ抄訳集付

短い説明では、とても彼の全軌跡を語ることは出来ませんが、ジョン・ケージとは一体何なのか?という問いに、人によって、その時々によって、また状況や感情によって変化していく人物像もまた、彼の意図していた不確定性なのかもしれません。

一度、彼の世界にふれてみてはどうでしょうか?

ジョン・ケージとつながりの深いフルクサス関連の書籍も多数取り揃えておりますので、ぜひボヘミアンズ・ギルドにお越し下さい。

フルクサス関連の本はコチラからどうぞ

今回ご紹介したジョン・ケージ関係の本は勿論、夏目書房では音楽関係の本を高価買取中です。

買い取りをご希望の方はコチラからどうぞ

JOHN CAGE 「フォンタナ・ミックス」

$
0
0

アメリカ実験音楽界の偉才ジョン・ケージの版画額が入荷しました!

ジョン・ケージが1958年に制作した電子音響音楽の傑作「Fontana Mix」図形や模様の描かれた透明なシートを重ね合わせた、図形楽譜を元に演奏されたこの作品。

ケージが提唱した概念「偶然性の音楽」により作り上げたこの図形楽譜は通常の五線譜では表現できない音を生み出し、彼の精神性や世界観を感じ取れる、まさに傑作であり代表作の一つです。

今回入荷したものはその「fontana mix」の楽譜の一部を作品化したものです。
まるで楽譜の一部とは思えず、一つの芸術作品として完成されていますが、どこかその額面からは目に見えない音たちが踊り、飛び回っているようにも感じます。

この作品はシルクスクリーンで製版されたものにフィルムが貼り付けられています。
ジョン・ケージ本人のサイン入りで、色はDark Grey、Light Greyの二種類があり、どちらも「fontana mix」の電子的でノイジーな空気感をよく表している作品になっています。

ジョン・ケージ版画額 「fontana mix Light Gray」
ジョン・ケージ版画額 「fontana mix Light Gray」
John Cage
1982年/シルクスクリーン アクリルプレート 限97 サイン 50×69 額60×79.5 ※電子音楽の代表作「fontana mix」の楽譜の一部

 ジョン・ケージ版画額 「fontana mix Light Gray」
ジョン・ケージ版画額 「fontana mix Dark Gray」
John Cage
1982年/シルクスクリーン アクリルプレート 限97 サイン 50×69 額60×79.5 ※電子音楽の代表作「fontana mix」の楽譜の一部

ジョン・ケージの「fontana mix」を聴きながら、その空間に飛び交うサウンドを自分の目で感じてみるのはいかがでしょうか?
実物の作品を見たい方はぜひボヘミアンズ・ギルドへお越し下さい、お待ちしております。

ジョン・ケージ関連の書籍も多数取り揃えていますので、興味のある方はぜひ。
ジョン・ケージ関連の本はコチラからどうぞ。
夏目書房では様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。

買い取りをご希望の方はコチラからどうぞ。

上田義彦プリント額入荷しました。

$
0
0

こんにちは。
今日は休日なのですが、もう夕方で途方に暮れています。
部屋の電気をつけました。
大西です。

今回は、ボヘミアンズ・ギルドに上田義彦プリント額が入荷したのでご紹介します。

上田義彦プリント額

Yoshihiko Ueda

デジタルプリント 限100 サイン 27.5×27.5 額62.5×47.5

上田義彦は、広告写真を中心に活躍しながらも写真作家として多数の作品を世に送り出している写真家です。
サントリーの烏龍茶の広告写真を撮っている人、といえば一度は皆写真を見たことがあるのではないでしょうか。他には無印良品とか。

でている女の子がみんなかわいいです。
烏龍茶のパッケージも個人的にすごく好きです。
ペットボトルのデザインは昔の方がよかったですよね。

上田義彦の写真には、独特な湿度があると思うのですが、前になにかの雑誌で読んだインタビューでは「今でもフィルムで撮っていて、デジタルは考えられない。フィルムが生産中止になったら自分で作る。」
といった主旨のことを語っており、なるほどなーと思いました。

細かい粒子のモヤっとした感じとかは、やはりフィルムならではですよね。
8×10の巨大なカメラを使用していて、子供が生まれた時、病院にカメラを肩から担いで行って写真を撮りまくり看護婦さんから苦い顔をされたそうです。ステキですね。

建築家のフランク・ロイド・ライトの建築物も撮ったりしています。

上田義彦写真集 フランク・ロイド・ライト falling water taliesin

上田義彦

2003年/エクスナレッジムック カバー 帯

最近だと、上田義彦の師匠であった有田泰而の写真集「First Born」を自らの手で再プリントしています。
http://p.tl/UotC (IMAより)
全然知らなかったんですが、当時の日本でこんな写真を撮っていた人がいたんですねー。びっくりしました。
有田泰而は、写真以外にも創作活動をしていたようで、ボヘミアンにも以前作品集がありました。

裸者の森

有田泰而

1988年/リブロポート カバー 帯 少背ヤケ

アーヴィング・ペンリチャード・アヴェドンと並び尊敬していたようです。

実物の作品をご覧になりたい方はぜひボヘミアンズ・ギルドへお越し下さい、お待ちしております。

上田義彦の他の写真集はこちらからご覧ください。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。
買取の詳細はこちらよりご覧ください。

デザイン*デザイン 田中一光

$
0
0

こんばんは♪

先日、有楽町の無印良品に立ち寄った際、他の店舗よりずいぶん広いんだなーと感じながら、ここで田中一光の展覧会をやっていたことを思い出しました。

1980年、消費社会へのアンチテーゼとして誕生した無印良品。
そんな無印良品の誕生から、アートディレクターを務めていたのがグラフィックデザイナーの田中一光です。

田中一光は、日本の琳派に影響を受けています。
その理由のひとつとして、琳派の作品は機能をもったもので、なおかつそこに美しさが加わっているということを挙げています。

 

それはまさに、シンプルな美しさを追求し機能性をも重視した「無印良品」のコンセプトと同じように思えます。
それゆえ、彼のデザインが「無印良品」というものを見事に表現したのではないでしょうか。

また無印良品有楽町店のとなりにあるロフトのロゴも、田中一光のデザイン。

 

誰もが知っている西友や、今はなき石丸電気のロゴマークも彼のデザインです。
シンプルでありながらも印象的なマークは、時が経っても古くささを感じさせません。

 


以前ご紹介したヤン・チヒョルト展(26日まで)の会場ギンザ・グラフィック・ギャラリーのロゴマークも。


イッセイ・ミヤケのブランドマークもいいですね。

 

ボヘミアンズ・ギルドには、田中一光の版画額もございます♪
こちらは西武の包装紙に似ていますね! 

もちろんこちらも田中一光デザインです。

関連書籍も多数ございますので、ご興味のある方はこちらへー♪

        ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

クリスマスには茂田井武を♪

$
0
0

童画家、茂田井武の書籍が多数入荷しました♪

茂田井武の描くノスタルジックな風景は、どれも温かみがあって優しい気持ちにさせてくれます。

また、彼の描く動物のかわいらしいこと!

内股すぎるひよこ、アフロ?の犬?
キュートで色使いもナイスなこの絵、大好きです♪
これを見たとき、何となく松田正平 を思い出しました。

モノクロの挿絵も、なんとも言えない味があっていいんですよぉ♡

ぎゃ!

おいもさんだそうです。うふふ

こちらは“もくじ”のまわりなどを囲む飾り絵です。

クリスマスカードにちょこっと真似して描いたら、喜ばれること間違いなし!

茂田井は喘息と肺結核を患い、1952年から闘病生活となりました。
それでもなお絵を描き続け、1954年には小学館児童文化賞を受賞します。
そして、1956年「セロひきのゴーシュ」の挿絵を依頼されます。
万全でないにも関わらず、「それを描けたら死んでもいい」と挿絵を描くことを強く望んだそうです。
全力で 挿絵を描きあげた茂田井は、同年の11月、帰らぬ人となりました。

茂田井が命をかけて描いた絵本、これはもう学校推薦図書にしてもらいたいものです。

ゴーシュを描くとき、茂田井は人形をモデルにして描いたそうです。
なんだか不思議な味わいが出ているのは、そのせいもあるのでしょうか。

夏目書房では、様々なジャンルの本・版画等を買取しています。
お売りいただけるものございましたら、是非ご連絡ください。

買取の詳細はこちらから。

学芸大学で行われたイベントKOMAZAWA SUPER MARKETに参加しました!

$
0
0

12月なのにあったかいですね。
調子がいいです。
こんにちは、大西です。

今回は、先週の日曜日に参加した学芸大学のイベントKOMAZAWA SUPER MARKETの様子を紹介します。
写真撮るのを忘れてて、全然ないのですが、、。

こんな感じです。まったく伝わりませんね。
ポルケの巨大なポスターを3階まで持って行くのは一苦労でした、、。あとウォーホルのキャンベルスープも。

普段こういったイベントに参加する事がないので、何を持っていいのか悩んだのですが、好評だったのがこのポストカードです。

大量です。
これはボヘミアンズ・ギルドと池袋の夏目書房でも店頭に置いてますので、お気に入りの1枚を探してみて下さい。

ピカソ、ダリ、キリコなどの大御所から浮世絵、日本画、謎のものまで、、。
ちなみに1枚100円、5枚で300円、10枚で500円です。買えば買うほどお得です。
僕はこれで年賀状を書こうと思ってます。あとクリスマスカードとかもいいと思います。

高円寺の古着屋のロアールさんも参加されていました。

普段財布は使わない派なのですが、小学4年生ぶり(チェーンのついたアディダスのバリ財布以来)となるちゃんとした財布を買わせてもらいました。
実家の母も一安心だと思います。
次回もしまたこのようなイベントに参加する事があったらこのブログで告知するので、是非遊びに来てみて下さい。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。
買取の詳細はこちらよりご覧ください。

昭和のかわいい!松本かつぢ

$
0
0

こんばんは!
昨日、弥生美術館&竹久夢二美術館で「松本かつぢ展」「小林かいち展」を見てきました。

カワイイかつぢと美しいかいちを同時に見れるなんて……✧
クリスマスに見に行くのも、素敵ですね!(イブまでの開催です!) 

 

今回は、昭和のかわいい!をつくった松本かつぢのご紹介を♪

松本かつぢと言って、いちばん最初に思い浮かぶのは、“くるくるクルミちゃん”ですよね!

 

 

 

 

 

 

少女たちだけでなく、大人の男性にも人気のあるクルミちゃん。 

その時々で、顔も体系も髪型もけっこう違うんだけれども…やっぱりみんなクルミちゃんに見えるって、すごいですよね。
これこそ真のキャラクター!
流石です、かつぢ先生!
今回の展示の中でいちばん嬉しかったのが、ベビーグッズの実物を見れたこと✧

食器からベビーバスまで、かつぢのキャラクター・ハームとモニーがプリントされていてとってもキュート!

また、そのベビー用品の入っている箱には、かつぢの絵が一面に!
箱だけでも欲しくなっちゃいます。
写真がないのが残念。。

 

 

 

抒情画も漫画ももちろんですが、特に私はかつぢの絵本画が大好きです♡

ぱっと目の前が明るくなるような色彩と、絶妙なバランス感覚!

不思議の国のアリスも、こんなにおちゃめさん!

 

夏目書房にも、かつぢグッズございます!
ご興味のある方、ぜひ神保町店2階まで♪


あけましておめでとうございます。2014年はジャコメッリのように白黒つけていきたいです。

$
0
0

あけましたね。
いとこにお年玉を千円ずつあげました。
新幹線で実家に帰りました。
もう大人です。
今年もよろしくお願いします。
大西です。

今回ご紹介するのは、新年の厳かな雰囲気にぴったりであろうマリオ・ジャコメッリです。
マリオ・ジャコメッリ(1925-2000)は、イタリアのマルケ州生まれの写真家です。
彫刻家のジャコメッティとたまに間違えてしまうのですが、写真の方です。

白黒、黒白、白黒、黒白、たまに灰、です。

森山大道も逃げ出すハイコントラストで、ブログの背景と写真の境界線がわかりません。
ジャコメッリ柄のダルメシアンとかいそうです。

オセロをしてて気づいたらジャコメッリだったり、、。

ジャコメッリは、家が貧しかったため5歳ぐらいから老人たちが集う施設で働き始めます。
この少年期を死とすごく近い距離の中で過ごしたことが、彼の写真に大きな影響を与えています。
この施設を後に訪れて写真を撮っているのですが、タイトルが「死がやってきておまえの目を奪うだろう」です。
やはり生まれてまだ5年のジャコメッリには、相当ショックだったのが伺えます。
ジャコメッリはその後、印刷所で働き始め(13歳の時)後にそこのオーナーとなり、仕事が終わった後や休日を使い写真を独学で学んでいきます。
写真を撮る一方、詩も書いていてタイトルも詩的な表現が多いです。(神学校を撮ったシリーズ「私にはこの顔を撫でてくれる手がない」など。)
僕はちょっと怖いなと感じてしまったのですが、幼いころから死が身近にある環境で育ったジャコッメリ独自の死生観というのがあるのでしょう、、。
「白、それは虚無。黒、それは傷跡」という言葉を残しています。

ここでボヘミアンズ・ギルドにあるジャコメッリの写真集のご紹介を。

マリオ・ジャコメッリ 黒と白の往還の果てに

アレッサンドラ・マウロ 岡本太郎訳

2009年/青幻舎 カバー

中はこんな感じです。


マリオ・ジャコメッリ写真集 Come Poesia

Augusto Allegri/Mario Giacomelli

1992年/Centro Di 伊語版 カバー

中身をちょっと。

もう1冊!

マリオ・ジャコメッリ Mario Giacomelli

多木浩二

2008年/ニューアートディフュージョン カバー

人間はカラーの夢を見る人と白黒の夢を見る人がいるらしいのですが、ジャコッメッリは間違いなく白黒ですよね。
白黒の写真撮ってる人はみんな白黒の夢を見て欲しいですね。
森山大道がカラーだったらなんかショックです。

外の均一棚を見るのには寒い季節なのでどうぞ厚着してお越し下さい。
(中はあったかいです。特に2階は。)
お待ちしております。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。
買取の詳細はこちらよりご覧ください。

京都モダン*小林かいち

$
0
0

前回の松本かつぢに続き、今回は夢二美術館で展覧会をしている小林かいちのご紹介を✧

大正後期~昭和初期にかけて、京都で絵葉書や封筒のデザインを手掛けた小林かいち。
抒情的な女性、薔薇やトランプといった乙女の永遠のモチーフ、そしてアール・デコ調のデザイン・・・

派手な色使いにも関わらず、品があるかいちの図柄。
思わず見入ってしまいます✧

彼の作品もまた、男女問わず人気があるのではないでしょうか。
松本かつぢ展との共通点ですね!)

版元となった京都のさくら井屋は、なんと2011年まで営業していたということ!

手刷り木版職人が少なくなり、商品を造ることが難しくなったというのが閉店の理由だそうです。
そういうお店が無くなってしまうのは、寂しいものですね。

先月、当店にもかいちの木版封筒7枚組「一週間」が入ってきました。しかし、3日で売れてしまったので、残念ながら見ることができませんでした。
水曜日の図柄などはよく目にしますが、この封筒は見たことがない気がします。
英語だけじゃなく日本語でも曜日を入れているところ、スキです!

また入荷することもあると思いますので、お好きな方はボヘミアンズ・ギルドの2階を チェックしてみて下さい♪

関連書籍もございます♪

行ってきました!『瀬戸内国際芸術祭2013』夏会期 Part.5 女木島・大竹伸朗「女根」紀行

$
0
0

こんにちは、第5回となります。いよいよこの長期連載もピークです。

めおん2。ツーがあるならワンもある。

ナイスネーミング、「めおん2」。男木島と女木島をつなぐ船。

女木島=鬼ヶ島

女木島は別名「鬼ヶ島」!みなさん鬼ヶ島が実在している事実をご存知でしたでしょうか。

とりあえず鬼ヶ島大洞窟へ

芸術祭に組み込まれている、「鬼ヶ島大洞窟」でバスで到着。素朴派のお出迎え。

天然クーラーが吹き出してます。めちゃめちゃ涼しい。

鬼さんと桃太郎のワンシーン再現。

戦闘シーンが再現されています。

大量の鬼瓦。

なぜかおびただしい数の鬼瓦がおどろおどろしく展示されています。地元の学生さん作でしょうか。一つ一つよく見たいのですが、ぱっと見ただけでも1千個以上が展示されており、すぐに諦めました。

鬼さん会議中。

電気グルーヴみたいです。アート作品も展示されていたようですが、完全に素朴派(鬼)に喰われていました。

鬼さんどもが楽しくお出迎え。

鬼さんありがとうございました。

2013瀬戸内ひとり旅 400

外にもえらい数の鬼瓦。

2013瀬戸内ひとり旅 398

さてさてここから私の旅の最大の山場、大竹伸朗さんの《女根(めこん)》です。

2013瀬戸内ひとり旅 415

休校中の女木小学校が会場となっています。一件普通の校門ですが、よく見ると、緑の蛍光色です。

きれいな緑で統一されています。

入口でスリッパに履き替えます。

2013瀬戸内ひとり旅 456

2013瀬戸内ひとり旅 449

逆光でつぶれてしまいましたが、恥じらう乙女の股間のような「女根」がお出迎え。

大竹さんは、たくさんの人々が人口減のこの島に強く根を張って生きて欲しいとの思いをこめて「女根」と名付けたそうです。

2013瀬戸内ひとり旅 445

2013瀬戸内ひとり旅 447

2013瀬戸内ひとり旅 454

2013瀬戸内ひとり旅 455

2013瀬戸内ひとり旅 446

2013瀬戸内ひとり旅 416

水が出るので足を洗いました。

2013瀬戸内ひとり旅 417

2013瀬戸内ひとり旅 428

2013瀬戸内ひとり旅 425

2013瀬戸内ひとり旅 465

会場の裏手から捉えた全体像。とにかくでかい!やたらにカッコイイ!!

2013瀬戸内ひとり旅 429

ここに住みたい。

2013瀬戸内ひとり旅 431

この「女根」の文字は夜になると光ります。

2013瀬戸内ひとり旅 433

2013瀬戸内ひとり旅 424

横からも激写。

2013瀬戸内ひとり旅 440

隅々まで手が入っております。

2013瀬戸内ひとり旅 418

2013瀬戸内ひとり旅 423

次は校舎の2階へ移動します。

2013瀬戸内ひとり旅 459

2階へ登る途中、小学生のアートもありました。

2013瀬戸内ひとり旅 460

2013瀬戸内ひとり旅 462

2013瀬戸内ひとり旅 463

2013瀬戸内ひとり旅 464

2階の教室では大竹さん作詞のEgo-Wrappin’「女根の月」の映像が流れていました。

2013瀬戸内ひとり旅 486

終了ギリギリに行ったので閉門時も見られました。目に蛍光色がしみます。

2013瀬戸内ひとり旅 487

夏会期は曜日によっては夜間公開があり、ビカビカ光る女根ネオンが見られるようでした。
この休校中の小学校は島の児童の増えれば復活する可能性があり、作品は恒久的に残るかどうかわからないそうです。

植物はどんどん成長するし、会期外に大竹さんがやってきて、さらに手をいれるとのこと。会期ごとに変化する作品ですので、一度見ただけでは安心できませんぞ!
さらにここでしか手に入らない女根Tシャツ・手ぬぐいなども販売されています。大竹さんはサービス精神に溢れた方なので、行く先々に限定グッズがあります。くれぐれもご注意ください。

*

すぐそばには若者が集うビーチがあり、ギャルとギャル男が戯れていたので、軽く呪っておきました。

2013瀬戸内ひとり旅 480

女根の近くにあっためちゃくちゃカッコイイ社宅。

次回、最終章「行ってきました!『瀬戸内国際芸術祭2013』夏会期 Part.6 丸亀→高松 大竹伸朗展はしご旅」です。

1/30-2/9 文化村ギャラリーにて展示を行います!

$
0
0

どうも。

本日は告知です。

1/30(木)-2/9(日)の間、渋谷・文化村ギャラリーにて展示を行います。

展示は以下の2本立てとなっています。
展示の紹介も載せておきます。

竹久夢二と伊藤晴雨 大正ロマンへのノスタルジー

抒情的な美人画の名手として一世を風靡、「大正ロマン」を代表する時代の寵児であり、没後七十年を経た今もなお多くの日本人に愛されている画家、竹久夢二(1884年-1934年)。
劇評や歌舞伎の舞台絵、そして幽霊画・責め絵の大家として、また江戸風俗考証の揺るぎない研究者でもあった異端の画家・伊藤晴雨(1882年-1961年)。

大正・昭和の挿画作家として日本グラフィック界の草創期を築いた竹久夢二と、真逆に過激な表現故、度重なる発禁処分を受け、異端の絵師として名を馳せた、伊藤晴雨。
一方で二人は、当時急激に変貌していく激動の近代日本の黎明期を背景に、数々の女性と浮名を流し、スキャンダルを巻き起こしました。その表と裏・光と闇は作品として昇華され、異種独特の世界を築き上げたのです。

斬新な感性で同時代に生きながら、相克する二人の巨匠の希少な原画・版画・挿画本・装丁本などの数々を展覧販売いたします。

魅惑の挿画本 絵画と言葉のコラボレーション

挿画本は、ヨーロッパで長い歴史と最高の文化を持っていると評されます。大量印刷による機械印刷ではなく、画家がその小説や童話・詩集のために描きおろした表紙や扉絵、オリジナル版画で制作した挿絵を添付し、限定部数で刊行しました。豪華で美しい本であると同時に、美術品でもある挿画本の芸術的価値は高く、挿画の制作を依頼されることが画家のステイタスにもなっていました。

神話や聖書、歴史物語から詩や小説といった文学の世界と視覚芸術は、世の東西を問わず、密接に結びついてきました。内容を視覚化することで、読者にわかり易く伝えるといった当初の目的は、美しい絵を添えることで、本そのものをひとつのアートとして捉えられるようになりました。知性と感性の結晶のような本の頁をめくることは、額に入った絵を鑑賞することとは異なる楽しみがあるのです。

本展では、国内外の近現代作家の挿画作品を中心に、原画・版画・サイン本・レゾネ(全作品集)など希少な挿画作品、画集などを集め、展覧販売いたします。

書籍以外にも多種多様な商品飾りたいと考えています。
来ていただいたお客様に楽しんでいただけるよう、魅力的な展示を心掛けていきます。

入場無料ですので、
お近くに来た際には是非お立ち寄りください。

たくさんの方のご来場楽しみにしております。

リンク→

現代音楽家ヤニス・クセナキス

$
0
0

今回は現代音楽家ヤニス・クセナキスをご紹介します。

Iannis Xenakis(1922-2001)

iannis_xenakis

ヤニス・クセナキスはルーマニア生まれのギリシャ系フランス人で20世紀を代表する現代音楽家です。そして建築家ル・コルビジェのもとでスタッフとして働いていた経歴をもち、建築家としての側面も持ち合わせています。各分野で多くの実績を残していますが特筆すべきは彼の壮絶な経歴です。

第二次対戦時、ヤニスは20代でギリシャ国内の反ナチス・ドイツのレジスタンス運動に加わります。このときに顔の左側に銃弾を受け、左目を失い、左頬に大きな傷を負い死線をさまよいます。この後も反政府左翼活動を続け、幾度もの投獄を経て、とうとう死刑判決を受けてしまいます。しかし彼はギリシャ脱出を決意し、フランスに亡命することに成功します。

亡命した後、建築家ル・コルビジェの工房で設計担当として働く傍ら、パリ音楽院で現代音楽の巨匠オリヴィエ・メシアンのもとで作曲を勉強し始めます。しかし音楽院でなかなか成果を残せないヤニスに師であるオリヴィエはこう助言しました。

『あなたは数学を知ってる、なぜそれを作曲に利用しないのか』

この言葉がヤニス・クセナキスの現代音楽家としての人生をスタートさせました。

ヤニス・クセナキスの音楽の特徴は、数学や物理法則を取り入れコンピューターで作曲したことです。彼は高度な物理、数学理論を用いてコンピューター演算により音楽を作りました。
人間の手作業では、不可能な領域を数学論で統計し作られた音楽は大自然のうねりともいえる巨大で暴力的なノイズを含んでいます。

ここで現在ボヘミアンズ・ギルドにあるヤニス・クセナキスの作品をご紹介します。

ヤニス・クセナキス Xenakis: Synaphai/Aroura/Antikhthon
ヤニス・クセナキス Xenakis: Synaphai/Aroura/Antikhthon
Iannis Xenakis
1976年/The Decca Record Company UK版 LP1枚 冊子付 SKCOー74201

試聴はコチラから

ヤニス・クセナキス Metastasis/Pithoprakta/Eonta
ヤニス・クセナキス Metastasis/Pithoprakta/Eonta
Iannis Xenakis 高橋悠治ピアノ
1965年/Le Chant Du Monde LP1枚 シミ

試聴はコチラから

ヤニス・クセナキスの代表作2枚でどちらもアナログレコード作品です。1枚目は1969年に作曲された『SYNAPHAI』、『ANTIKHTHON』と71年の『AROURA』が収録されています。おどろおどろしい古代的な空気に満ちている作品で、恐怖すら覚える、その圧倒的な世界観はまさにクセナキス独特のものです。まるで神々の世界に迷いこんだかのごとく壮大な音を生みだしています。
2枚目は初期の管弦楽曲2曲「メタスタシス」「ピソプラクタとピアノと5管の傑作アンサンブル曲「エオンタ」が収録されています。ここではクセナキスに師事した日本の作曲家、高橋悠治の美しいピアノの旋律を聴くことができます。

クセナキスのポリトープ Xenakis/Les Polytopes
クセナキスのポリトープ Xenakis/Les Polytopes
オリヴィエ・ルヴォ=ダロン 高橋悠治訳
1978年/朝日出版社 函 クセナキス全作品解説付

オリヴィエ・ルヴォ=ダロン著、作曲家高橋悠治によって翻訳された書籍です。音楽家、建築家、デザイナーと様々な顔を持つクセナキスの軌跡を記録した価値のある一冊です。クセナキス全作品の解説が付いており、クセナキスが残した膨大な作品群を知ることができます。素晴らしい装丁は杉浦康平の手によるものです。

ヤニス・クセナキスの音楽は彼の多様な経歴のエッセンスは反映されており、特に壮絶な戦争体験から受けた影響は多分にあるといえます。それは少なからず狂気を含んだ彼の音楽から感じ取ることができます。
レジスタンス活動家、建築家、そして現代音楽家として人生を渡り歩いてきた彼の音には、人生で培われた全てが凝縮しています。ぜひ一度クセナキスの音楽を聴いてみてはいかがでしょうか。経験したことのない新しい世界観を楽しめるかもしれません。

夏目書房では音楽関連の本は勿論、様々ジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。

買取の詳細はコチラよりご覧ください。

アンディ・ウォーホル取り扱ってます!買取も強化中!

$
0
0

どうも。

当店は神保町と池袋にある古書店です。
ですが、ここ最近美術品の取り扱いが非常に多くなっています。
アートフェアなどの画廊やギャラリーなどが参加するイベントなどにも出展しています。
今年の3月にも国際フォーラムで開かれる「アートフェア東京2014」 に参加します。
お時間ございましたら、是非ご来場ください。

こういうことが関係しているのか分からないですが、
古書店にこんなものがあるの?と思われるような商品もたくさん取り扱えるようになってきました。
その中でも最近、かなりの作品数を取り扱っているのがアンディ・ウォーホルです。
2月から森美術館で展覧会もひかえているポップ・アート界の大御所です。
美術館で見るような作品をなんと古書店で取り扱っています。そして買えます!
是非一度神保町のボヘミアンズ・ギルドまでお越しください。

今までに取り扱ったウォーホルの作品です↓↓↓

アンディ・ウォーホル版画額 「Cow」

1973年/ シルクスクリーン 限150 裏面にボールペンサイン 裏面全体にヤケ レゾネNo.F&S.Ⅱ.12 115.5×76.5

アンディ・ウォーホル版画額 「ケルン大聖堂 Cologne Cathedral」

1985年/ シルクスクリーン T.P版(Trial Proof 試作版) サイン 版画レゾネNo.III.361-364 98.5×78.5 額103.5×83.5 ※版画カタログレゾネ」によると、エディション版画とは別に色の変更をした試作版として80種制作した作品で全て1点物

アンディ・ウォーホル版画額「The New Spirit(Donald Duck)」

1985年/ シルクスクリーン 限190 サイン 下部に少シワ

アンディ・ウォーホル版画額 「毛沢東」

1972年/ シルクスクリーン 裏面にサイン入 限250 Printed In Styria Studio 90×90

アンディ・ウォーホル版画額 「モービル」

シルクスクリーン 限190 サイン

アンディ・ウォーホル版画額 「Cow」

1979年/シルクスクリーン サイン 限100 版画レゾネNo.Ⅱ-12A 115.5×75.5 額123.5×82

まだまだウォーホルの作品に限らず面白そうな商品を取り揃えていきたいと思います。
当店ではウォーホルの書籍や版画、肉筆作品などをはじめ多種多様な商品買取しております。
出張買取も行っておりますので、まずはご連絡ください。

**長沢節、藤田嗣治 そして中原淳一。それは「ソレイユ」です** 

$
0
0

「それいゆ」がまたまた入荷です♪

今回は初期のものもいくつか入ってきておりますので、表紙絵が中原淳一ではなかったり。
「それいゆ」=中原淳一の表紙というイメージですが、6回程違う画家が描いております。

この頃のタイトルは、ひらがなでなく「ソレイユ」だったり「SOLEIL」だったり。

4号の表紙は、独特の軽やかなスタイル画が魅力の長沢節。
ファッションを大切にする雑誌「それいゆ」に欠かせない存在です。

2号の表紙は藤田嗣治。
これを見るまで、フジタと中原淳一に接点があるとは思っていなかったので、少し意外な感じがしました。
淳一がフランスに行ったとき、フジタとも交流があったのでしょうか。

二人の接点ご存じの方、ぜひ教えて下さい!


今回は、スタイルブックやパターンブックも多数入荷です。
これで貴女もおしゃれモード♪

ぱらぱらとページをめくっていたら、“つけまつげをつくる”というコーナーを発見。
自分の髪の毛を結んで毛束にしていくんです!!
今ではポピュラーなつけまつげですが、当時一般女性が付けるというのはかなり新しい発想だったと思います。
人形を作る淳一だからこそ、思いついたものなのではないでしょうか。

ナンバー31に掲載されていますので、詳しくご覧になりたい方はチェックしてみて下さい。

今回ご紹介した「それいゆ」はこちらから。

夏目書房では、様々なジャンルの本・版画等を買取しています。
お売りいただけるものございましたら、是非ご連絡ください。

買取の詳細はこちらから。


いわさきちひろと初山滋**

$
0
0

こんばんは♪

先日、ちひろ美術館で「ちひろと初山滋  −永遠のコドモ−  展」を見てきました。

いわさきちひろは子どもの頃、児童雑誌「コドモノクニ」の初山滋の絵に憧れていたそうです。

初山滋

いわさきちひろ

アンデルセン童話や教科書の表紙など、二人の作品には共通点の多く、楽しめる展示になっていました。

** にんぎょひめ **

初山滋

いわさきちひろ

** おやゆびひめ **

初山滋

いわさきちひろ

このおやゆびひめ、思わず抱きしめたくなる可愛さ・・・!
チューリップの中にいるのに、手にお花を持ってるなんて
どんな小さなお花なのかしら☆

** 教科書の表紙 **

「小学新国語4年上」表紙(光村図書出版)

「小学国語5年上」(光村図書出版)

小学校の教科書って中学高校と違って、絵が描かれていたなあと思い出しました。

こんな素敵な絵が描かれてても、(自分も含め)子どもの頃は教科書の表紙をまじまじと見ることなんて殆んどないと思います。ああ、もったいない…!
でも、きちんと覚えていなくても、毎日こういう絵に触れているということが大切なのかもしれませんね。

初山きのこ、斜め後ろから。

なかでも気になったのが、初山滋の“きのこ”。

顔の描かれたきのこって多いですけど、初山滋のは人っぽい。
傘の部分よりも柄に目鼻を描いているものが多いですが、初山きのこは柄の部分を一部膨らませて顔にしてるんですね♪
外国のきのこのイメージってこんな感じです。

いわさきちひろも初山滋も、どちらも夢があって優しい気持ちになれること間違いナシ♪

そんな初山滋の書籍はこちらから


いわさきちひろの書籍は少ないですが、ちょっと面白いのがあります。
写真と絵のコラボレーション!

ユルゲン・テラー オリジナル・プリント額「annie morton」あります。

$
0
0

まだまだ寒いですね。
大学のころ外より部屋の方が寒い家に住んでいました。
あれはなんだったんでしょうか。
大西です。

今回ご紹介するのは、ファッションを中心に活動する写真家、ユルゲン・テラーです。
ヨーガン・テラーっていう表記もあるんですが、どっちなんでしょうね。
どちらでもいいんでしょう。ボヘミアンではユルゲンです。

ユルゲン・テラー オリジナル・プリント額「annie morton」

Juergen Teller

Cプリント A.P.版 サイン 29×19.5 額46.5×36.5

女優のアリシア・モートンです。

「パシャッ」って感じのやわらかいフラッシュがいいです。

ハーモニー・コリンも「パシャッ」されてます。

テリー・リチャードソンのフラッシュは「バシャッ」。

733-pc-main2

マーク・ジェイコブスの広告を10年以上に渡って撮っています。(が、最近やめました。なんか今季のモデルが嫌だったみたいですね。)

ユルゲン・テラー(Juergen Teller 1964-)はドイツは北部の町エアランゲン出身で、家族や親戚はみんなヴァイオリンやギターなど楽器をつくる職人だったそうです。
彼もまた、家業を継ぐべく弟子入りしたのですが、楽器に使われる素材によってアレルギー反応が出てしまい断念。
そこから写真家への道が始まります。

ニック・ナイト最近はカニエ・ウェストのPVの監督とかもしちゃってます、、!
にみせたポートフォリオをきっかけに、「i-D」や「Vogue」からコム・デ・ギャルソンの広告まで、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで、写真家としての独自の立ち位置を固めていきました。

ヘルムート・ニュートンが好きみたいです。なんか意外です。

ユルゲン・テラーの写真は、華やかな広告写真なのにどことなくジトッとしてる感じが好きです。
これがドイツの湿度なんでしょうか。
つくりこみすぎない感じもいいですよねー。

ユルゲン・テラーの写真集は、ボヘミアンにもちょくちょく入ってくるのですが、基本的にすぐ売れちゃいます。
あれも、これも、あれも、これも、、、。

ユルゲン・テラー写真集 Juergen Teller

Juergen Teller

1996年/Taschen 英語版 カバー

ユルゲン・テラー写真集 Marchenstuberl

Juergen Teller

2002年/Steidel 独語版

ユルゲン・テラー写真集 Juergen Teller: The Master

Juergen Teller

2005年/Steidl 英語版

売れました。

そんな中、、、ありました!

ユルゲン・テラー写真集 Der verborgene Brecht. Ein Berliner Stadtrundgang

Michael Rutschky/Juergen Teller

1999年/Scalo Verlag 独語版

劇作家で詩人のベルトルト・ブレヒトに関して綴られた本で、ブレヒトが住んだベルリンの街並みをユルゲン・テラーが撮影しています。
ベルリンっていう街の名前、かなり好きです。
ブエノスアイレスに次いで好きな街の名前です。
ちなみにブレヒトも夏目書房、扱っております。
今回ご紹介したプリント額は、神保町のボヘミアンズ・ギルドの2階にあるので、どうぞお気軽にご覧になってください。

すでにご存じかとは思いますが、ヤフーオークションにてボヘミアンズ・ギルド、版画や浮世絵などの美術品から初版本や署名本や限定本まで、多数出品しております。
毎週新しい商品が出品されますので、どうぞお見逃しのないようお願いします。→こちらからご覧になってください。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡ください。

アートフェア東京2014出展します!ボヘミアンズ・ギルドR75

$
0
0

どうも。

今年もボヘミアンズ・ギルドとして日本最大級のアートフェア「アートフェア東京」に出展いたします。
例年通り壁やスペースを埋め尽くすよう展示しようと考えています。今年もウォーホルを筆頭に多種多様なラインナップです。
皆様に楽しんでいただければと思います。
ご来場心からお待ち申し上げております。

【開催日程】

3月7日(金) 11:00-21:00

3月8日(土) 11:00-20:00

3月9日 (日) 10:30-17:00

※全日入場は終了30分前まで

【特別内覧会】

3月6日 18:00-21:00(ご招待状をお持ちの方のみ)

【会場】

東京国際フォーラム展示ホール 地下2階 展示ホール

(東京都千代田区丸の内3-5-1)

ボヘミアンズ・ギルドの出展ブースはR75です。

【お問い合わせ先】

〒106-0031 東京都台東区根岸3丁目8番8号

TEL: 03-5808-1451

FAX: 03-5808-1452

URL:www.artfairtokyo.com

E-MAIL: info@artfairtokyo.com

豊子愷と竹久夢二

$
0
0

先日入荷した書籍で、ちょっと気になるものがありました。
「中国の文人画家の近代 豊子愷の西洋美術受容と日本」という単行本です。

中国美術には滅法うといので、豊子愷という名前すら聞き覚えがなかったのですが
何気なくページをめくっていたら“竹久夢二”の文字が!

気になって前書き部分を読んでみると、

“日本で竹久夢二の作品に出会い、その「東洋的画趣」に感銘したことが、抒情漫画豊子愷誕生のきっかけになった、とよく指摘される。”

と書いてあるではないですか!

夢二の影響、というと“夢二式美人画”の流れを汲む中原淳一や蕗谷虹児などの抒情画家しか思い浮かばなかったのですが、
初期の頃の夢二は、社会主義の新聞に諷刺画などのコマ絵を数多く描いているので、こうした作品に影響を受けた画家がいてもおかしくないですよね。
盲点でした。
豊子愷は、市民の日常を描いた作品に影響を受けたようです。

豊子愷はこの「クラスメート」という作品を目にしたとき、社会の不平等と人生の悲哀を感じたと言います。
その衝撃は深く、十数年後でさえも、この絵の細部まで記憶に留めていました。
中国という国の状況ゆえに、この絵から格差社会、不平等というものをより深く感じとることが出来たのではないでしょうか。

豊子愷も、同じテーマの絵をいくつも描いています。

この絵を見たとき、食生活の違いで体格に差がついてしまった二人、なのかと思ったのですが
実はそうではなく、 経済的な理由で適正年齢で学校に行けない子どもたちがいるということを表したものでした。


このように、夢二の多大なる影響を受けた豊子愷ですが、皮肉なことに彼は夢二の美人画を見たことがなかったようです。

こういうかたちで夢二の影響を受けた画家がいたということをはじめて知り、まさに目から鱗な思いでした。

竹久夢二の書籍等はこちらからどうぞ!

夏目書房では、様々なジャンルの本・版画等を買取しています。
お売りいただけるものございましたら、是非ご連絡ください。

買取の詳細はこちらから。

**モダンデザインの父!杉浦非水**

$
0
0

日本で最初に商業美術という分野を切り拓き、近代グラフィックデザインの父と言われる杉浦非水。
「三越の非水か、非水の三越か」と言われるほど、非水のデザインは三越のイメージを作りあげました。

彼はミュシャのポスターをモチーフにすることで、和の要素に西洋のモダンさを取り入れました。
非水の名を世に知らしめたのがこちらの『三越呉服店 春の新柄陳列会』というポスターです。

『三越呉服店 春の新柄陳列会』

アール・ヌーヴォー調の調度品、そこに施された花々のモチーフは美しいですね☆

着物の女性と壁に掛けられた絵の女性との対比が、また面白いです。

雰囲気変わりましたが、こちらも非水のデザインです。
ボヘミアンズ・ギルドにある図録の表紙。

1937年の煙草のパッケージデザインです。

煙草のデザインは、この他にも数点手掛けています。
こんなかっこいい煙草だったらばんばん吸っちゃいますね!


名前が漢字いうのも惹かれちゃいます。
今はみんな横文字ですものね。日本語の名前のってあるのでしょうか。

非水の関連書籍、ボヘミアンズ・ギルドにいくつかございます。
ご興味のある方はこちらにどうぞ♪

夏目書房では、様々なジャンルの本・版画等を買取しています。
お売りいただけるものございましたら、是非ご連絡ください。

買取の詳細はこちらから。

Viewing all 431 articles
Browse latest View live