Quantcast
Channel: 夏目書房ブログ 古書古本美術品 販売 買取 神保町 ボヘミアンズ・ギルド
Viewing all 431 articles
Browse latest View live

ルシアン・フロイドの画集が入荷しました。

$
0
0

ルシアン・フロイドの画集が入荷しました。

ルシアン・フロイド(1922−2011)はイギリスの画家です。ベッドやソファに寝そべった人物のポートレイトを多く描きました。その対象はフロイドの友人、知人、家族など身近な存在が多く、描く場所も使い込まれた同じスタジオを使っていました。初期の作品はシュルレアリスムをイメージさせる作品を描いていましたが、1950年代から厚塗りの重厚なヌードを描き始めました。フロイドが描くものは人間の真性で、その匂いが染み付いるソファやベッドをポートレイトの舞台として選びました。描かれた人々の表情はそれぞれ人生を表しています。非常に細やかな心理描写を描き出せるところは祖父で、精神分析医ジームクント・フロイドの影響もあったのでしょうか。本人は生物学者としての祖父を尊敬していたようで、写実的な描写からはそれも感じさせます。

フロイドは制作にかける時間が長いのも有名です。フランシス・ベーコンやディヴィッド・ホックニーも描いていますが、ホックニーはフロイドのために合計130時間もモデルになったそうです。あまりの制作時間にホックニーも時間の短縮の提案をしたそうですが、状況は変わらず、これがフロイドのスタイルなんだと諦めたそうです。逆にフロイドがホックニーのモデルになったときは2時間しかポーズしてくれなかったようですが・・・。フロイドがそこまで時間をかける理由は、対象の内面まで描き出そうとするところにあります。ただ似ているポートレイトでは意味がなく、筆のひと塗り、ひと塗りが1歩1歩対象の内面に足を進める作業のようで、結果、人間の生々しさを映し出す重厚な絵画に仕上がります。モデルの心に入りすぎるせいか、手を出す回数も多かったようで、妻と何人もの愛人の間に14人以上の子供が存在します。

2005年にケイト・モスを描いたヌード作品が7億7千万、2008年に別のポートレイトが35億円で落札されています。名実共に偉大な芸術家の一人です。ここでルシアン・フロイドの画集の紹介です。

ルシアン・フロイド Lucian Freud
ルシアン・フロイド Lucian Freud
Lucian Freud 1996年
Jonathan Cape 英語 カバー

他にもルシアン・フロイドの書籍、在庫ございますので店頭かサイトでご確認下さい。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。


終了間近!『バルテュス』『バルテュス最後の写真 ―密室の対話』展に行ってきました。

$
0
0

2014年4月19日(土)~6月22日(日)

バルテュス最後の写真 ―密室の対話

上野の東京都美術館で開催中の「バルテュス展」(~6/22)と、東京駅にある三菱一号館美術館 歴史資料室「バルテュス最後の写真―密室の対話」(~9/7)に行ってまいりました。

若き日のバルテュス

若き日のバルテュス

バルテュス(Balthus, 1908年2月29日‐2001年2月18日)、フランスの画家。
本名バルタザール・ミシェル・クロソウスキー・ド・ローラ。

ポーランド貴族の血を引くバルテュス。
父は画家・舞台美術家・美術史家、母は画家で元リルケの恋人、兄に小説家・画家でサドやニーチェの研究家としても知られるピエール・クロソフスキーがいます。
幼いころからボナールやマティス、ニジンスキー、ストラヴィンスキーといった芸術家が家を出入りするといった環境に育ちます。


バルテュスとミツ

バルテュスの母が描いた《バルテュスとミツ》

彼は美術教育を受けておらず、ルーブル美術館で巨匠の模写などをして独学したそうです。

バルテュス16歳の自画像

バルテュス16歳の自画像

彼は絶対自分のことカッコイイってわかっていますよね。

バルテュス 部屋

《部屋》

バルテュスの絵には不思議なぎこちなさがあって、それがまた魅力につながっていると思います。

官能的なポージングをする女性に対し、あきらかに黒子として描かれた女性がカーテンを大きく開け放ち、主人公に恥ずかしめを与えて、なにか仕返しをしているような場面です。変な絵です。画家が意図しないことでしょうが、雑魚キャラとして描かれている女性に思いを馳せてしまいます。他の絵にも出演しています。

*

バルテュスの絵で私の気になるところは、彼が愛してやまないはず猫の顔です。

《猫の王》

《猫の王》

《地中海の猫》

《地中海の猫》 部分

DSCF3949-07946

《決して来ない時》

《金魚》

《金魚》

そんなつもりないと思いますが、彼の描く猫はグロテスクで、一緒に描かれている人間より狡猾で人間臭い感じがします。《金魚》のカメラ目線の猫などは、南米のUMA・チュパカブラみたいです。

*

アトリエ再現

バルテュスのアトリエ再現

この展覧会は点数はそう多くありませんが、名作がたくさん来ています。

会場で映像が流されていましたが、アトリエに撮影に入った映像クルーをどなりつけるバルテュスが見られます。自然光へのこだわりが激しく、立派な偏屈爺でした。貴族は怒らないと思い込んでいた自分に気づきました。

東京展が終わると京都へ巡回するそうです。

*

バルテュス最後の写真―密室の対話

ポラロイド展覧会場風景

一方、三菱一号館美術館は私以外は誰もいませんでした。
また展示会場と展示内容がものすごく淫靡でした。絵とは違う濃密な空気が漂い、見てはいけないものを見てしまったような気にさせられます。

エロポラ

バルテュスのポラロイド

出版社のSteidlが、バルテュスのポラロイドを全て収録した二巻の写真集を出版するようです。480ユーロ。日本円でいくらなんでしょう。

Balthus-Anna

11歳のアンナを妖しく見つめるバルテュス

勝新も抱きます。

仲良しの勝新と戯れるバルテュス

2つの展覧会が同日に見られるのも22日までです。

*

夏目書房では展覧会図録は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

夏目書房、赤瀬川原平まとまっています。ハイレッド・センター/高松次郎/中西夏之

$
0
0

こんばんは。
辛い物はおいしいですね。
大西です。

今回は、というか今回も、なんですが夏目書房本店からです。
赤瀬川原平がけっこうまとまってあるのでご紹介しようと思います。
文庫や均一本まで集めたらけっこうありました。

言わずとしれたハイレッド・センターのレッドです。
芸術家、では括れない幅広い活動で知られる赤瀬川原平ですが、こんなに本を出しているんですね、、。
赤瀬川原平は本名ではなくて、赤瀬川克彦の画数が悪いと、世界のギューちゃんこと篠原有司男のお母さんが変えたそうです。
非常に興味深い話です。
そういえばボヘミアン1Fレジ横、今ギューちゃんです。

篠原有司男画額「大看板」

Ushio Shinohara

1972年/水彩 サイン 72×57.5 額78.5×63.5

赤瀬川原平宅の屋上には、ニラが植えられているそうです。

前衛です。
ちょうど収穫期でしょうか。

個人的なオススメはこれです!

超芸術 トマソンの冒険

赤瀬川原平

1996年/ジャストシステム 函少ヤケ CD-R付属

トマソンとは造語で、簡単に説明するとこういうことを指してるんですが、、。

純度の高い意味のないものみたい感じです。
行き場のない階段とか。純粋階段。
VHSついてます。

07-Watchdog-II

ブルーレイが幅を利かせつつある時代ですが、ナム・ジュン・パイクばりにこういう感じで観て欲しいです。
ハイレッド・センターのよき理解者ですしね。

暑いですが、本片手にトマソン散策とかどうでしょうか。
池袋モンパルナス辺りなど。
8/3まで西口公園でベルギービール祭みたいなのもやってますし。
お待ちしております。

他の赤瀬川原平の本はこちらからご覧ください。

高松次郎の本はこちらからご覧ください。

中西夏之の本はこちらからご覧ください。

ハイレッド・センター関連の本はこちらからご覧ください。

ヤフーオークションにて、版画や浮世絵などの美術品から初版本や署名本や限定本まで、多数出品しております。→こちらからご覧下さい。
毎週新しい商品が出品されますので、どうぞお見逃しのないようお願いします。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

**楢橋朝子写真集「Half Awake and Half Asleep in the Water」入荷しました**

$
0
0

楢橋朝子の写真集「Half Awake and Half Asleep in the Water」がボヘミアンズ・ギルドに入ってきました♪


水際をとらえた楢橋朝子の写真は、見ているとなんだか不思議な気持ちになってきますね。
距離感がつかめません。

「Half Awake and Half Asleep in the Water」は、日本を写した写真集のようです。
きらきらしてるのに濁ってる海、そこから見える風景……なんだか懐かしさを覚えませんか。
私は海に行きたくなりました。

では最後に、この写真集でもっとも日本らしい2枚を。

富士山と海。いいですね、キレイです。

本当の海ちょっと……でも気分だけでも海を味わいたいな、という方、ボヘミアンズ・ギルドを覗いて見て下さい♪

楢橋朝子の書籍はこちらからどうぞ。


夏目書房では、さまざまなジャンルの書籍の買取をしております。
お売りいただける書籍がございましたら、是非ご連絡ください。

ルーチョ・フォンタナの作品集が入荷しました。

$
0
0

ルーチョ・フォンタナの作品集が入荷しました。


ルーチョ・フォンタナ(1899-1968)はイタリア、アルゼンチンの芸術家です。アルゼンチンのロサリオ・サンタ・フェに生まれ、6歳の時にイタリアに移住し、その後ミラノの美術学校で学びます。1930年頃から抽象彫刻を制作し始めます。1946年ブエノス・アイレスで「白の宣言」、1951年ミラノで「空間主義技術宣言」を発表。ネオンを用いた環境的な作品、切り裂かれたキャンバスなどの実験的な作品は既存の美術概念を揺るがしました。第二次大戦後の美術の展開に大きな刺激を与えた芸術家の一人です。

ルーチョ・フォンタナ Fontana and the White Manifesto 1946
ルーチョ・フォンタナ Fontana and the White Manifesto 1946
Michel Tapie
1962年/Harry N. Abrams 英語版 カバー少傷み ビニールカバー破れ

ここでルーチョ・フォンタナの作品集の紹介です。1962年にHarry N. Abramsから出版されたものです。1930年から1961年までの作品が各ページに1作品ずつ乗っています。濃淡のはっきりした印刷で作品の生々しさも感じられ、作風の移り変わりも楽しめます。フォンタナ絵画や彫刻だけでなく、キャンバスの切れ目の向こうに新しい空間を想像し、つくりあげました。そんなフォンタナの芸術家としてのエネルギーを感じられる書籍です。カバーの状態はあまり良くないですが、中身は問題なくご覧になれます。

フォンタナの書籍はまだ、在庫ございますので店頭かサイトでご確認ください。


夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

夏は宇宙!「全宇宙誌」「シュタイナー」等、宇宙本?ご紹介します。

$
0
0

こんばんは。
7月も終わりですね。
夏満喫してません。
大西です。

夏といえば海、山、、
宇宙ですよね。
広大な自然の中で自分なんかちっぽけな存在だなーと日々の憂さ晴らしをするなら
山<海<宇宙
です。
宇宙の中に全部ありますからね。
ただ宇宙に行くお金も時間もない。
ならこの本です。


全宇宙誌 空前の「星書」

松岡正剛編 杉浦康平アートディレクション

1980年/工作舎 プラスチックカバー少傷み・少欠

説明するのも野暮なずばりなタイトル。
アートディレクションは杉浦康平
空前の「星書」、と謳うだけの事はある隙のなさです。
宇宙のことはたいていのってます。
わかりやすいですし。
ブラックホールに対してホワイトホールってのもあるんですね、、。

杉浦康平のアートディレクションが冴えわたっています。

他にも宇宙の本をちょっと探してみたんですが、、
宇宙といえばこの映画ですよね。

スター・ウォーズ オリジナル・イラスト集

渡辺洋編

1978年/バンダイ カバー傷み 歪み

宇宙というよりSFですが、、。

シド・ミード Oblagon: Concepts of Syd Mead

Syd Mead

1985年/講談社 カバースレ・ヨレ

ついでに宇宙とは全然関係ないかもですが、タイトルに「宇宙」が入った本です。
壮大なものが多いはずです。

ルドルフ・シュタイナーの著書にもやたら宇宙の文字が。


四季の宇宙的イマジネーション

ルドルフ・シュタイナー

1988年/

風の薔薇 カバー 書込み・線引き

宇宙のカルマ 「カルマ論」集成5

ルドルフ・シュタイナー 松浦賢訳

1996年/イザラ書房 カバー少汚れ

そういえば、シュタイナー展は8/23日までですね。
1度行ったのですが、難しくてよくわからなかったのでもう1度行ってみようと思います。
期間中は何度でも入れるっていいですよね、ワタリウム。

ヤフーオークションにて、版画や浮世絵などの美術品から初版本や署名本や限定本まで、多数出品しております。→こちらからご覧下さい。
毎週新しい商品が出品されますので、どうぞお見逃しのないようお願いします。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

石川近代文学館の「妖怪えほん原画展」**

$
0
0

先日、金沢まで足を延ばし、美術館巡りをして参りました。

石川近代文学館、21世紀美術館、石川県立美術館、なかでもときめいたのは石川近代文学館でした♪

見ての通り、とっても素敵なんです! 赤煉瓦造りのこちらの建物は重要文化財に指定されているそうです。

半分のスペースは石川四高記念館といって、合わせて「石川四高記念文化交流館」!
四高とは、明治時代にあった旧制高等学校で、その建物が使われています。

大正ロマンの香り漂うこちらの廊下。透き通るような雰囲気でありながら暖かみを感じます。
四高はバンカラ学校だったようなので、この良さ、分かっていたのでしょうか。

石川近代文学館は現在「妖怪えほん原画展」を開催中。

京極夏彦の妖怪えほんの原画をメインとしたもnでした。
なんとそこには大屋書房の「百鬼夜行絵巻」が展示されているのです〜。
百鬼夜行も、ちょっと金沢まで旅にでたのですね♪


夏目書房にも、ちょこっと妖怪関連の書籍ございます。
個人的には「稲生物怪録絵巻」がオススメです♪
思わず笑ってしまいますよ〜!

夏の夜は、妖怪で決まり!

具体/GUTAI

$
0
0

具体に関連する書籍が入荷しました。

1954年8月を中心に関西の若手前衛美術家たちによって「具体美術協会」が結成されました。「自分達の精神が真に自由だという証を具体的に表す」これが名前の由来でした。「今までにないものをつくれ」厳しい吉原の扇動よって奇想天外な作品を次々と生み出しました。

その後機関紙「具体」の発行、「具体展」など活動は激しさを増していきました。やがて具体はフランスの批評家ミシェル・タピエによって「日本のアンフォルメル」と評価され、海外に広く紹介されました。その後新しい世代も活躍し、画廊「グタイピナコテカ」を開設しますが、1972年吉原治良の死とともに「具体」は終わりをつげます。

吉原治良はこのような言葉を残しています。「今日の意識に於ては従来の美術は概して意味あり気な風貌を呈する偽物に見える。すべて未知の世界への果敢な前進を具体美術は高く尊重する。溌らつたる精神が具体の展覧会には常に流れ、新しい物質の生命の発見がすさまじい叫び声を発することをわれわれは常に願望しているのだ。」

白髪一雄

田中敦子

村上三郎

「具体」 ニッポンの前衛 18年の軌跡

「具体」 ニッポンの前衛 18年の軌跡
吉原治良/田中敦子/嶋本昭三/元永定正/白髪一雄/村上三郎/山崎つる子他
2012年/国立新美術館

具体 Gutai Decentering Modernism
Decentering Modernism Ming Tiampo
2011年/Univ of Chicago Pr 英語版

具体8 アンフォルメル
具体 Gutai 具体8 アンフォルメル
ミシェル・タピエ/吉原治良監修
昭32年/丸善/具体編集委員会 日・仏語版 背少傷み

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。


ライオネル・ファイニンガーご紹介します。ドイツ表現主義、パウル・クレー等々。Lyonel Feininger

$
0
0

こんにちは。
実家で初めて買ったCDを聴いています。
H Jungle with Tです。
大西です。

「勉強ブログ」という題目でやっているのですが
最近あまり勉強していなかったので 初心に返り少し勉強してみようかと思います。
というわけで今回ご紹介するの最近気になっている画家、ライオネル・ファイニンガーです。

Lyonel Feininger(1871-1956)は、ニューヨーク出身のドイツ系アメリカ人です。
リオネル・ファイニンガーとも読むみたいですね。

たぶん最初に見たのは、バウハウスの本に載っていたのだと思うのですが
色というか光に階層をつけて描いたぼんやりしててキラキラした風景画が印象的でした。

こんな感じです。
いいです。

当初は音楽を志して、ドイツに渡ったのですが
すぐに美術に関心を寄せ、絵の勉強を始めました。
挿絵画家としてドイツやアメリカ、パリの新聞や雑誌で風刺的な画風の絵を発表し活躍。
その後、挿絵画家の仕事から少し遠のき自身の絵を模索するようになります。
そしてパウル・クレーらと出会い、バウハウスで版画の指導を行います。
カンディンスキーらを中心として結成された「青騎士」のメンバーでもあります。

日本ではあまり紹介されてなく、図録や画集もあまりないのですが。
この本にいくつか絵が載っていて、おそらくこれが最初に紹介されたものかと。

パウル・クレーとその友だち展

1970年/日本経済新聞社 シミ

「パウル・クレーとその友だち展」。
「その友だち」がライオネル・ファイニンガーなんですが、
こういう展示けっこうあるんですよね。
「誰々とその仲間たち」みたいな。
なんかオマケっぽい雑な感じが好きです。

集めてみました。


アンリ・ルソー パリの空の下で ルソーとその仲間たち

2010年/ポーラ美術館 角少折れ


瑛九とその仲間たち展

1988年/町田市立国際版画美術館 少傷み


植田正治とその仲間たち 1935-55

1992年/米子市美術館

アルフレッド・スティーグリッツとその仲間たち展

1997年/東京都写真美術館 表紙少スレ


赤松麟作とその周辺 東京藝術大学大学美術コレクション

2003年/東京藝術大学大学美術館協力会

岸田劉生とその周辺

東珠樹

昭49年/東出版 函 帯 ヤケ・シミ

その周辺って、、。

話がそれましたが、1人の画家とは思えないほど
画風が多様に変化していっているのも ライオネル・ファイニンガーの特徴です。
ちょうど今、ボヘミアンにある2冊の表紙だけ見てみても。


ライオネル・ファイニンガー 版画カタログ・レゾネ Lyonel Feininger: A Definitive Catalogue of his Graphic Work

1972年/L.E.Prassee 英語版 カバー少イタミ

ライオネル・ファイニンガー Lyonel Feininger: The Early Years Watercolours and Drawings 1889-1919

1987年/Marlborough 英語版

こちらは売れてしまいましたが、、。

ライオネル・ファイニンガー展 Lyonel Feininger

2008年/東京新聞

うわーこれかっこいいなあと思って他の作品みたら全然違う、
ということはよくありますが なんかおもしろいですよね。
違う画家の影響をもろに受けてたりとか、、。
ライオネル・ファイニンガーはピカソとキュビズムに影響されたらしいです。

作風の変化といえば。
「日付絵画」で知られる河原温ですが、

初期の作品は全然コンセプチュアルな感じじゃなかったり、、。
地元にある大原美術館に「黒人兵」という作品があるのですが、まったく気づかなかったです。
明日また見に行ってみようと思います。

パウル・クレーの本はこちらからご覧ください。

カンディンスキーの本はこちらからご覧ください。

バウハウスの本はこちらからご覧ください。

表現主義の本はこちらからご覧ください。

まだまだ暑いですが、
暑い日は本屋→そば屋→銭湯
とスチャダラパーもラップしてましたよね。
夏は本屋です。
お待ちしております。

ヤフーオークションにて、版画や浮世絵などの美術品から初版本や署名本や限定本まで、多数出品しております。→こちらからご覧下さい。
毎週新しい商品が出品されますので、どうぞお見逃しのないようお願いします。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

未来派/Futurismo

$
0
0

未来派関連の書籍が入荷したのでご紹介します。


未来派とはフトゥリズモまたはフューチャリズムと呼ばれ20世紀初頭イタリアを中心として起こった前衛芸術運動です。


1909年イタリアの詩人フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ (1876-1944)によって起草された「未来主義創立宣言」がその発端でした。1848年カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスにより書かれた「共産主義者宣言」倣って名付けられ、題名には同じく「宣言」(Manifesto)が使われました。内容はジョルジュ・ソレルの「暴力論」に影響されており、あらゆる破壊的な行動を讚美する非常に過激なものでした。


伝統的な芸術と社会を否定し、機械美やスピード感、ダイナミズムなど新時代を礼讃したこの運動に多くのイタリアの若き芸術家たちが賛同しました。しかしその思想はより政治的なものになっていき「世の中を衛生的にする唯一の方法」として戦争をも肯定するに至りました。活動家たちはファシズムの政治運動に参加していくことになります。やがて芸術家達の内部離反を招き、イタリア国家からも「退廃芸術」とみなされ活動が制限された「未来派」は10年ほどの短い活動期間で崩壊していくことになります。

マリネッティ による「未来主義創立宣言」の後、ほどなくしてマリネッティの思想に賛同したボッチョーニ、カッラ、ルッソロ、バッラ、セヴェリーニの5人の芸術家によって「未来派画家宣言」が発表されます。

『空間における連続性の唯一の形態』
ウンベルト・ボッチョーニ作『空間における連続性の唯一の形態』 運動の連続性を彫刻で表現した作品。

『無政府主義者ガッリの葬列』
カルロ・カッラ作『無政府主義者ガッリの葬列』 アナーキストの葬送の躍動感を描いた作品。

ただひとりの音楽家ルイージ・ルロッソはノイズ・ミュージックの原点ともいえる「騒音芸術」を制作しました。音源はこちらから。

「鎖に繋がれた犬のダイナミズム」
ジャコモ・バッラ作『鎖に繋がれた犬のダイナミズム』 速度を採り入れた作品。

『Danseuse』
ジーノ・セヴェリーニ作『danseuse』
ジーノ・セヴェリーニはモザイクやフレスコなど様々な技法を作品にとりいれました。

破壊、速度、機械化文明を新しい美として迎え入れたこの思想は当時の世界情勢にふさわしく狂気を孕んだものでしたが、短命ながらもセンセーショナルな芸術運動で、その後ロシア構成主義芸術や、ダダイズムに大きく影響しました。

未来派の写真 Futurismo E Fotografia
未来派の写真 Futurismo E Fotografia
Giovanni Lista
1979年/Multhipla 伊語版 少傷み

未来派 1909-1944
未来派 1909-1944
ボッチョーニ/バッラ/プランポリーニ/リッツォ/デペーロ他収録
1992年/東京新聞 カバー 天少シミ 地赤マジックライン

未来派 Futurismo & Futurismi
未来派 Futurismo & Futurismi
Pontus Hulten
1986年/Abbevill

他にもまだ未来派に関連した書籍ございますのでサイトか店頭でご確認下さい。

夏目書房では様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

スタンリー・キューブリックの写真集入荷しました**

$
0
0

「スタンリー・キューブリック ドラマ&影:写真 1945-1950」が入荷しました♪

固定した長回しのカメラワークを得意とし、圧倒的な映像美で見るものを魅了するキューブリックの映画。
彼は「博士の異常な愛情」、「2001年宇宙の 旅」、「時計じかけのオレンジ」の“SF三部作”で、世界的な映像作家としての地位を確立しました。

「博士の異常な愛情」

「博士の異常な愛情」

「2001年宇宙の旅」

「2001年宇宙の旅」

「機械じかけのオレンジ」

「時計じかけのオレンジ」

また、「1シーン100テイク」との伝説を持つ完璧主義者・キューブリック。

にも関わらず「2001年宇宙の旅」では、彼らしからぬ間違いを犯していると言われています。
それは、宇宙船で飲み物を飲むシーンでのこと。
無重力状態で飲み物を飲むと、ストローで吸い上げられた液体はそのまま留まるはずが、地上で飲んだ時のように下に下がってしまっています。
うっかりミス?
いやいや、キューブリックなら“あえて”かもしれませんよね。


現実の破片とその組み合わせによる方法で、キューブリックは写真をとりました。
それにより、現実生活の浅はかさを浮き彫りにするなど、彼独特の世界観を写真でも表現しました。

たとえば、窓枠に腰掛け、台本を読む女優を写した写真。
凡人では、当然女優を中心に捉えてしまいますが、キューブリックは窓の外の何もない景色を中央に捉えています。
この構成主義風のしかけによって、彼女の作り笑いのベールの下にある空虚な心を底はかとなく表現しています。

この写真集で、映画とはひと味違うキューブリックの世界を堪能して頂けたらと思います♪


夏目書房&ボヘミアンズ・ギルドでは、様々な書籍の買取をしております。
お売り頂けるものがございましたら、是非ご連絡ください♪

最近観た展覧会二つ。その1 上野・国立西洋美術館『指輪展』

$
0
0

こんにちは、ここ数日とっても涼しく過ごしやすいですね。

今日のように曇った日は「体にやさしいな~」と思います。
少しづつ、少しづつ、死期が近づくのを感じます。

ふだん相撲とプロレスのことしか考えていない私ですが、
上野で昼からプロレスがあったので、
ついでに前から気になっていた『指輪展』(国立西洋美術館)を観覧に行きました。

指輪展 チラシ

さまざまな美しい指輪が展示されていましたが、
私が興味を持っているのは、「記念としての指輪」です。

ヨーロッパには亡くなってしまった家族や恋人などの形見として、
その人の体の一部、髪や歯などを加工して封じ込めた装飾品が流行したことがあるのです。日本人には無い感覚ですよね。

センチメンタルジュエリーやモーニングジュエリーと称されています。


o0200030610402988870

遺髪を巧みに加工したもの。 髪は永遠・不滅の象徴とされています。


Totally Awesome Skull Ring Back

メメント・モリ(死を想え)リング

現在では他人を威嚇するためのファッションアイコンとなっておりますスカルモチーフも、
本来は「死を忘れないように」と、葬儀の参列者に配られた事が始まりだそうです。



20110125044317f62s

亡くなった方の目を描いたものを身につけ、一緒に同じ世界を見ているかのように感じるためのブローチ。



マリー・アントワネットは心痛によって白髪となってしまった髪を
「苦しみによって白くなった」と銘を添えた指輪に封じ込め、親しい友人たちに贈ったそうです。


そのようにアクセサリーとして形が与えられることにより、感情や愛情が劣化することなく保存され、自分の相手への想いを美しい形で身に着けるというウットリ感覚のようです。


雑草系日本人の私から見ると奇異に思える部分も多々ありますが、一生に一度は自分で自分のオリジナルな記念物を制作したくなりました。いつの日かここで紹介させていただきたいと思います。

よろしくお願いします。


夏目書房ではここでご紹介したような宝飾品についての本などをはじめ、
ほとんどのジャンルについて買取させていただいております。
メールでの問合わせフォームやFAX、フリーダイヤルもございますので、お気軽にお問い合わせください。

追伸

この展覧会で偶然前から見てみたかった絵が見られました。

10

すごく美しかったです。

クリスト版画額入荷しました。ご紹介します。

$
0
0

こんにちは。
8月に長袖を着たのは初めてかもしれません。
いやありました。
大西です。

クリストの版画額が入荷したので、作品集も含めご紹介します。

クリスト版画額「Wrapped Statues, Project for Die Glyptothek, Muchen」

Christo

1988年/シルクスクリーン/コラージュ 限300 サイン 89×68.5 額99×78.5

クリストことフリスト・ヴラディミロフ・ヤヴァシェフ(1935-)は、
ブルガリア出身の美術家です。
ウィーンの美術学校に学び、
1958年パリで最初の梱包されたオブジェ作品を制作。
1964年にニューヨークに移住と共に作品は大規模化し、
公共建築や都市景観、自然、道路を梱包したり遮断する作品は、
社会的議論をも惹き起こします。
奥さんのジャンヌ=クロード(1935-2009)と共同で、
クリスト&ジャンヌ=クロードとして活動しています。

何をしてる人なのか知らないと全くもってわからないですが、
知った途端ものすごくわかりやすくなります。

幅400メートルの谷にカーテンをかけたのが有名ですが、、。

クリスト Christo: The Pont-Neuf, Wrapped, Paris, 1975-85

Christo

1990年/Abrams 英語版 函

今回は橋か、


クリスト Christo: Surrounded Islands. Biscayne Bay, Greater Miami, Floria, 1980-83

Christo

1986年/Abrams 英語版 函

おー今回は島だ。

と言った感じで、、。

散歩してる時とかに、車やバイクがカバーで包まれているのを見ると
クリストはこれに美を感じたりしたのかなあとぼんやり思ったりします。

あと、ほんとどうでもいいですが、
ご飯の残りや、クリスマス・プレゼントとかを包む時は、
どうやって包むんだろう、とか考えてしまいました。
クリストが包んだクレープが食べたいです。

他のクリストの本はこちらからご覧ください。

この映画は美術品をこつこつ集める夫婦のドキュメンタリーなんですが、
クリストを始めとしたミニマル・アートが中心の内容なので勉強になります。
秋の夜長に。まだ早いですが。

夏は夏で読書の季節ですが、
秋といえばいえばで、読書です。
寝ても覚めてもです。
お待ちしております。

ヤフーオークションにて、版画や浮世絵などの美術品から初版本や署名本や限定本まで、多数出品しております。→こちらからご覧下さい。
毎週新しい商品が出品されますので、どうぞお見逃しのないようお願いします。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

夏の想い出 絵金祭り**

$
0
0

夏も終わりに近づいて参りました。
今年はどこのお祭りにいきましたか?
私は、今年あまり行けなかったのですが……今まででいちばん印象的だったお祭りは、高知県の“絵金祭り” です。

絵金祭りとは、幕末の絵師・絵金の芝居絵屏風を並べた横で、屋台やお化け屋敷などが繰り広げられる独特のお祭り。
絵金の屏風絵を見ることができるのは、年に一度、この時だけ!

年月を重ね、 傷みが見られるようになった屏風絵を見て、 まちの人たちは「絵金蔵」という絵を保管する場所をつくり、
お祭りの際にだけ披露しているようです。

屏風の前にどろどろに溶けた蝋燭が置かれ、おどろおどろしさ倍増。
この写真はまだ溶けてないようで、あまりどろついていませんが……実際見た時には、もっと迫力ありました。

絵金の強烈な“血赤”と呼ばれる赤色は、邪気を払う魔除けの色として庶民に受け入れられていたようです。
毒をもって毒を制す、といったところでしょうか。

一押しの色男!

一押しの色男!

各地方には、まだまだ私たちが知らない不思議なお祭りがたくさんあることでしょう。
色々調べてみても面白いかもしれません。


絵金の書籍はこちらからどうぞ!


夏目書房&ボヘミアンズ・ギルドでは、様々な書籍の買取をしております。
お売り頂けるものがございましたら、是非ご連絡ください♪

ブルース・ウェーバーの写真集が入荷しました。The Andy Book/All American etc.

$
0
0

ブルース・ウェーバーの写真集が入荷しました。

ブルース・ウェーバー(1946-)はアメリカの写真家で映画監督でもあります。ニューヨーク大学で映画制作を学びました。学生時代にモデルの経験があります。ダイアン・アーバスの紹介で、リゼット・モデルの授業で写真を学びました。1973年業界誌 『Men’s Wear』 で写真家として世に出ました。ブルース・ウェーバーといえば1982年カルバン・クラインの広告に男性ヌードを使用したことが有名ですが、その当時の閉鎖的な社会に大きな衝撃を与え、一躍時のひとになりました。

そして映画監督としては1987年元全米ライト級ボクシング・チャンピオンのアンディー・ミンスカーのドキュメンタリー映画『Broken Noses』で監督デビューし、1988『Let’s Get Lost』ではジャズトランぺッターのチェット・ベイカーの壮絶な人生を追い、アカデミー長編ドキュメンタリー映画にノミネートされました。

ブルース・ウェーバーは様々な人々を被写体として撮ってきました。ギリシャ彫刻のような美しい肉体から年齢を重ね、枯れていく肉体まで、人生を表した美しいものとして写真に収めています。クラシカルなアメリカの情景の中に写る被写体を官能的かつ劇的に捉えたブルース・ウェーバーの作品は多くの人々を魅了しています。


ブルース・ウェーバー写真集 Bruce Weber: The Andy Book
Bruce Weber
1987年/童映社 英語版 少汚れ・少傷み 日本語訳冊子付


ブルース・ウェーバー写真集 Bruce Weber
Bruce Weber
1983年/Twelvetrees 英語版 カバー少汚れ・少傷み


ブルース・ウェーバー写真集 All American
Bruce Weber
2001年/Little Bear Press 英語版


写真集 All American: Short Stories
Bruce Weber
2002年/Little Bear Press 英語版/span>

他にもブルース・ウェーバーの写真集がございますので店頭がサイトでご確認ください。
夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。


山口長男画額入荷しました。

$
0
0

こんばんは。
涼しくなったなーと思ってまた暑くなる。
毎年ですよね。
そろそろ学習したいです。
大西です。

今回は、ボヘミアンズ・ギルドに
山口長男の画額が入荷したのでご紹介しようと思います。

山口長男画額「墨彩作品(小)A」

Takeo Yamaguchi

墨 紙 落款 「山口道朗」識シール 38×27 額56×44


山口長男画額「墨彩作品(小)B」

Takeo Yamaguchi

1981年/墨 紙 落款 「山口道朗」識シール 38×27 額56×44

山口長男(1902-1983)は、韓国出身の画家で、
日本の抽象絵画の先駆者として知られています。
要約された形、重厚な色面で独自の独自の世界観を展開しました。

よく、あだ名のごとく音読みで「ちょうなん」
と呼ばれているのを耳にしますが
正式に「たけお」のようです。
最初、「一郎」以上に何番目に生まれて男か女かがわかる名前があるんだ、
とショックを受けましたが、かっこいい名前です。

山口長男といえば、このDIC川村記念美術館のポスターにあるように
黄土色や赤茶色など1つの色を幾層にも厚く塗り込んだ
独自の抽象画がよく知られてますよね。
この展示を観に行ったんですが(千葉のすごい山奥にあります。)
今まで図録とかで見ていいなーと思ってたのとは違って、
実物は、まずものすごく大きいですし、
ほんとに「塗り込んだ」っていう表現がしっくりくる奥行がありました。
1930年代の初期の作品も展示してあって、
今回ご紹介する画額もそうですが
書の影響を感じさせる作品が多く、絵付け陶器などもあり、
その移り変わりがとても興味深かったです。

以前、ボヘミアンにあったこの画額も好きでした。
なんか落款がいいなーと。

山口長男画額

Takeo Yamaguchi

紙 水彩 落款 額痛み 53×37 額74.5×56

山口長男展はもう終わってしまったんですが、
今やっているのも面白そうだし行ってみようかなあと思います。
この美術館は、東京から程よい遠さ(遠足気分ぐらいの)と
美術館の整備のされつくされ方(庭の芝からアヒルまで)で
少し非日常感すらあるとこなので、気分転換に是非。
おすすめです。

ただボヘミアンズ・ギルド2階も
作品数でいうと小さな美術館より断然多いです。
是非、お立ち寄り下さい。
お待ちしております。

他の山口長男の作品や本はこちらからご覧ください。

ヤフーオークションにて、版画や浮世絵などの美術品から初版本や署名本や限定本まで、多数出品しております。→こちらからご覧下さい。
毎週新しい商品が出品されますので、どうぞお見逃しのないようお願いします。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

**絵本もあります 杉田豊**

$
0
0

今年はスコールのような突然の雨が多かったですね。
“9月の長雨”という言葉があるように、今月もまだまだ雨に気をつけなければ……。

曇り時々雨の予報の日は、お家で絵本など読んでみるのもいいかもしれません。

ボヘミアンズ・ギルドのデザインの棚には、小さいながら絵本のコーナーもございます♪

特にオススメは杉田豊です♪

グラフィックデザイナーとしても活躍している杉田豊。
デザイン性に優れた画面は、一枚の絵としても完成度が高いです。

柔らかな色彩で描く幻想的な世界感は、長月のお家こもりにはぴったりではないでしょうか。

只今ボヘミアンズ・ギルドには「おやすみなさい 1,2,3」「pierre et le hibou」の2冊がございます。
フランス語版も数多く出ているようで、この世界観、まさにフランス風ですね。


入り口付近の下から2段目、杉田豊を探してみて下さいね♪


夏目書房&ボヘミアンズ・ギルドでは、様々な書籍の買取をしております。
お売り頂けるものがございましたら、是非ご連絡ください♪

水木しげるの貸本作品集が入荷しました。

$
0
0

水木しげるの貸本作品集が入荷したのでご紹介します。

水木しげる怪奇傑作貸本作品集 1・2 全2巻揃 各3冊組 平10年/講談社 カバー 帙 解説(1巻欠) 直筆署名入コインセット・テレフォンカード付 全2巻揃

『水木しげる怪奇傑作貸本作品集』は水木しげるが貸本作家時代に描いた作品を復刻したもので、貴重な初期の作品が3冊づつ入っています。2巻揃いで作品は『人魂を飼う男』『化鳥』『墓の町』と『地底の足音』『怪奇鮮血の目』『墓をほる男』が収録されています。しかも!それぞれ豪華な特典が付いています。サイン入りのテレホンカードとコインセットです。


特にテレホンカードの色彩がすごく良いです。おどろおどろしいのにみんな最高に楽しそうです。銀のマジックで水木しげるの直筆サインがばっちり入っています。コインセットは鬼太郎が10000ゲゲーで、ねずみ男は5000ゲゲーです。親父さんは一番低くて3000ゲゲーです。合わせて18000ゲゲーです・・・。一体いくら位のものなのかは全く分かりません。これにも直筆サインが入っています。

墓場鬼太郎 水木しげる貸本漫画 完全復刻版 2冊組 水木しげる 1997年/講談社 カバー プラスティックカバー 帙少シミ・補修跡 解説・毛筆署名・落款色紙

同じく貸本作家時代の墓場鬼太郎の作品を集めた『墓場鬼太郎 水木しげる貸本漫画 完全復刻版』
これには鬼太郎の極悪時代、墓場鬼太郎の作品『怪奇一番勝負』と『霧の中のジョニー』2巻入っています。各巻初めの数ページはカラーで印刷されています。

得体の知れない怖すぎる化け物を尻目に、鬼太郎はあくどいことを考えています。一方、のんきにバナナを食べている鬼太郎。「鬼太郎!うしろ!うしろー!」と言いたくなります。目玉の親父は気付いていますが鬼太郎はもうバナナに夢中です。特典としてミニ水木しげる直筆サインが付いています。

貸本時代の作品の特徴として、当時のアメリカンコミックの影響が見られます。陰影の付け方や構図など迫力のある図柄が所々に出てきます。それが緊迫感のある時間と空間を作り出していて、水木しげる独特の恐怖を楽しめる作品になっています。そして中身の漫画とは一味違った各巻のオリジナルの表紙が本当にかっこいいです。

他にもボヘミアンズギルドには水木しげるの版画額『鬼太郎夜話』があります。鬼太郎夜話1巻の表紙にもなっている画で、我が子をから離れまいとする目玉の親父の姿とそれを見つめる鬼太郎の姿が色彩豊かの描かれています。こちらの作品はボヘミアンズ・ギルド2Fに陳列していますので、ご確認されたい方はぜひご来店お待ちしております。

水木しげる版画額「鬼太郎夜話」
シルクスクリーン 限150 サイン 55×41 額72.5×56

恐怖漫画の水木しげる」を決定付けた貸本時代の魅力ある作品をぜひ楽しんでみて下さい。


この人たち、こんなこと言ってます・・・。

そして他にも水木しげる書籍、漫画はボヘミアンズギルド、夏目書房本店、両店に在庫ございますのでご希望の方はサイトか店頭でご確認下さい。
また夏目書房では、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

ソル・ルウィット版画額「All Combination of Red」「A Pyramid」ご紹介します。

$
0
0

こんにちは。
昨日数年ぶりに
鼻血が出ました。
血ってこんなに赤いんですね
大西です。

今回は、ボヘミアンズ・ギルドに
ソル・ルウィット版画額が入荷したのでご紹介します。


ソル・ルウィット版画額「All Combination of Red」

Sol Lewitt

1991年/エッチング/アクアチント AP版限12 サイン 61×60.5

「Yellow&Blue with Scribbles」より

ソル・ルウィット版画額「A Pyramid」

Sol Lewitt

1986年/シルクスクリーン 限90 サイン 59.5×80 額78×99

ソル・ルウィット(Sol Lewitt 1928-2007)は、アメリカの美術家で
ミニマル・アートやコンセプチュアル・アートの先駆者として知られています。
調べていて知ったんですが、MoMAで働いていたんですね。

ミニマル・アートやコンセプチュアル・アートって
少しとっつきづらいというか
かなり難解なイメージではあると思うのですが、、。

途中で出てくるダリ髭で気が散りますが、制作風景です。
ソル・ルウィットの作品はまず「概念」があって
(「概念」というか「コンセプト」の方がわかり易いかもしれませんが)
例えば「黒い壁に、鉛筆の線は限界の密度まで描かれる」
といった「コンセプト」があり、それを実際に描く人は誰でもよいのです。
以前も紹介した映画「ハーブ&ドロシー」の中で夫妻が
ソル・ルウィットの「白い壁に、赤と青の線で限界の密度まで描かれる」(うる覚え)
という指示のもと、2人で線を描いているシーンがあるのですが、
線を引いたのは夫妻ですが、
その作品はソル・ルウィットの作品なのです。
要はその「コンセプト」自体が彼の「美」であり「作品」なのです。

と、僕が紹介しても?ですが、、。
美術と哲学は切っても切れない関係なので
その作品の裏にある思想を知るのは
やはりおもしろいです。
(だから、ボヘミアンには哲学の棚があるのです。)

ミニマル・アートの作家の作品を集めました。

ソル・ルウィットの作品集はこちらからご覧ください。

秋晴れですね。
お待ちしております。

ヤフーオークションにて、版画や浮世絵などの美術品から初版本や署名本や限定本まで、多数出品しております。→こちらからご覧下さい。
毎週新しい商品が出品されますので、どうぞお見逃しのないようお願いします。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

ルシアン・フロイドの画集が入荷しました。 Lucian Freud

$
0
0

ルシアン・フロイドの画集が入荷したのでご紹介します。


ルシアン・フロイド(1922−2011)はイギリスの画家です。ベッドやソファに寝そべった人物のポートレイトを多く描きました。その対象はフロイドの友人、知人、家族など身近な存在が多く、描く場所も使い込まれた同じスタジオを使っていました。初期の作品はシュルレアリスムをイメージさせる作品を描いていましたが、1950年代から厚塗りの重厚なヌードを描き始めました。フロイドが描くものは人間の真性で、その匂いが染み付いるソファやベッドをポートレイトの舞台として選びました。描かれた人々の表情はそれぞれ人生を表しています。非常に細やかな心理描写を描き出せるところはは祖父のジームクント・フロイドの影響もあったのでしょうか。本人は生物学者としての祖父を尊敬していたようで、写実的な描写からはそれも感じさせます。
フランシス・ベーコン

フロイドは制作にかける時間が長いのも有名です。フランシス・ベーコンやディヴィッド・ホックニーも描いていますが、ホックニーはフロイドのために合計130時間もモデルになったそうです。あまりの制作時間にホックニーも時間の短縮の提案をしたそうですが、状況は変わらず、これがフロイドのスタイルなんだと諦めたそうです。逆にフロイドがホックニーのモデルになったときは2時間しかポーズしてくれなかったようですが・・・。フロイドがそこまで時間をかける理由は、対象の内面まで描き出そうとするところにあります。ただ似ているポートレイトでは意味がなく、筆のひと塗り、ひと塗りが1歩1歩対象の内面に足を進める作業のようで、結果、人間の生々しさを映し出す重厚な絵画に仕上がります。モデルの心に入りすぎるせいか、手を出す回数も多かったようで、妻と何人もの愛人の間に14人以上の子供が存在します。

2005年にケイト・モスを描いたヌード作品が7億7千万、2008年に別のポートレイトが35億円で落札されています。名実共に偉大な芸術家の一人です。ここでルシアン・フロイドの画集の紹介です。
ルシアン・フロイド Lucian Freud
ルシアン・フロイド Lucian Freud
Lucian Freud
1996年/Jonathan Cape 英語版 カバー


他にもルシアン・フロイドの書籍、在庫ございますので、店頭かサイトでご確認下さい。
夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

Viewing all 431 articles
Browse latest View live