Quantcast
Channel: 夏目書房ブログ 古書古本美術品 販売 買取 神保町 ボヘミアンズ・ギルド
Viewing all 431 articles
Browse latest View live

**アンドレ・ブルトン あります**

$
0
0

シュルレアリスムの父・アンドレ・ブルトン。
ボヘミアンズ・ギルドにはブルトン関連の書籍、多数取り揃えております。

「シュルレアリスムとは口頭、記述、その他あらゆる手段で思考の真の過程を表現しようとする純粋な心的オートマティスムである」(ブルトン「シュルレアリスム第一宣言」より)
この思想を純粋に、貫き通してきたブルトン。

確固たる信念なるものが強すぎたため、シュルレアリスム運動のメンバーにふさわしくない、と感じた人物を次々と「除名」しました。

下記の文章は、除名メンバーのひとりであるサルバドール・ダリのことばです。

「ブルトンはシュルレアリスムの父であり、子は常に父より優れ、子であるダリはその父から離れていった」

まさに、究極の自己肯定の応酬とも言えるのではないでしょうか。


更に面白い逸話をひとつ付け加えるとするならば、ロジェ・カイヨワと絶交に至った話です。

それは……
手の中で暖めると、豆が飛び跳ねるジャンピングビーンズを見て、ブルトンが「植物が飛び跳ねる神秘こそが詩的夢想を刺激する」と喜んでいたところ、近くにいたカイヨワが豆を割って「これは中のムシが飛び跳ねるから豆も跳ねるのだ」と言い放ったため、ブルトン激怒。「鼻持ちならない合理主義者め!」と絶交を言い渡したそうです。

数々のエピソードを残す、アンドレ・ブルトン。
彼の世界を、皆さまも是非一度覗いてみて下さい♪

最近では、フランス語版のものが入荷しました♪

夏目書房では、アンドレ・ブルトンはもちろん、様々なジャンルの書籍・版画等を買取しております。
お売りいただけるものがございましたら、御連絡下さい。


アルベルト・ジャコメッティ版画額入荷しました。

$
0
0

こんばんは。
最近、舌が肥えてきたみたいです。
でもなんでもおいしいです。
大西です。

今回は、ボヘミアンズ・ギルドにアルベルト・ジャコメッティの版画額が入荷したので、ご紹介します。
ジャコメッティ(1901-1966)は、スイスの彫刻家(絵を描いたり、版画を作ったりもしてますが)で、元々はシュルレアリスムの作家です。
ジャコッメッリじゃない方です。

アルベルト・ジャコメッティ版画額「Man Standing(Homme Debout)」

Alberto Giacometti

1957年/リトグラフ 限100 サイン 41×28 額67×50.5

「L’Atelier D’Alberto Giacometti」より

アルベルト・ジャコメッティ版画額「Studio with Annette(Diptych)」

Alberto Giacometti

1956年/エッチング 限111 裏面にサイン 各25×19 額50.5×67

「La Double vue(Robert Lebel)」より

スイスのお札にもなってます。

縦向きのデザインは、ジャコメッティに合わせてなんでしょうか。
絶対違いますね、、。
腕時計とハイジとジャコメッティが、スイスです。

「細長くなければ現実に似ないのだった。」
という非常に印象的な言葉を残していますが、やはりジャコメッティといえば極端に細長くした人物像です。
ジャコメッティとの親交が深く、度々モデルを務めた哲学者の矢内原伊作も、、。
(右は篠田桃紅です。)



細長いです。
元々面長なのを忘れるくらいです。
でも、
「細長くなければ現実に似ないのだった。」
なんです。
おもしろいです。
なんでなんでしょう。
彼らが書いた本を読めば分かるのでしょうか。

歩きながら考える/話しながら考える/たちどまって考える 3冊組

矢内原伊作

1984年/みすず書房 カバー 3冊組

ものすごくいいタイトルです。(が、すいません。売れてしまいました。)

今あるのはこちらです。

たちどまって考える

矢内原伊作

1987年/みすず書房 カバー 天少汚れ

たちどまって考える。
今、日本に必要な1冊ですよね。

帰省の際によく行く美術館にジャコメッティの彫刻があるので、
この夏は僕も色々考えたり考えなかったりしようと思います。

ジャコメッティ エクリ

Alberto Giacometti 矢内原伊作/吉田加南子/宇佐見英治訳

2006年/みすず書房 カバー

いい面構えです。

ジャコメッティに関する本は、こちらからご覧ください。

矢内原伊作の著作は、こちらからご覧ください。

もう少しで梅雨入りですが、雨の日はポイント5倍となっております。
お待ちしております。

ヤフーオークションにて、版画や浮世絵などの美術品から初版本や署名本や限定本まで、多数出品しております。→こちらからご覧下さい。
毎週新しい商品が出品されますので、どうぞお見逃しのないようお願いします。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

前衛華道家 中川幸夫の書籍入荷しました。

$
0
0

中川幸夫関連の書籍が入荷しましたので、ご紹介します。

中川幸夫は香川県出身の華道家です。その作風は前衛的かつ攻撃的で、華道会にあって今なお、異端視される存在です。彼の芸術家としての始まりは家元と袂を分かった瞬間ではないでしょうか。

ブルース
1951年「ブルース」と題された作品で中川は白菜を活けるという表現を行います。それは格式ある華道界が理解できるものではなく、中川は家元の池坊を脱退します。それから中川は流派を基本にする華道会のヒエラルギーを否定するかの如く、孤独で自由な姿勢をとりつづけました。そんな彼の作品は、一見グロテスクな印象を受けますが、とても肉感的で美しいのです。それは生命の輝く様、朽ちる様を表していて、花を活けるということを純粋に体現しています。

花坊主
代表作「花坊主」まるで真っ赤な血液が作品から流れ出ているような作品です。ガラスに詰めた900本のカーネーションから、時間の経過とともに分離した色素と水分が白い和紙を染めています。花は死ぬ直前、悲鳴を上げる瞬間すらも美しいと中川は言います。

天空散華
2002年「天空散華」乱舞する舞踏家大野一雄に100万枚のチューリップの花びらが降り注ぎます。瞬間の芸術です。

闡(ひらく)
「闡(ひらく)」4500本のチューリップを腐らせた作品。花の肉の塊は圧倒的で妖艶な匂いを発しています。

ここで現在、ボヘミアンズ・ギルドにある中川幸夫の作品集、展覧会図録をご紹介します。

中川幸夫の花
中川幸夫の花
中川幸夫
1989年/求竜堂 函

有隣荘・中川幸夫・大原美術館
有隣荘・中川幸夫・大原美術館
2003年/大原美術館

中川幸夫 魂の花展 青竹ひらく霧島
中川幸夫 魂の花展 青竹ひらく霧島
中川幸夫
2003年/鹿児島県霧島アートの森 少開き

中川幸夫はコム・デ・ギャルソン店舗で個展を数回行ったこともあり、服のデザインにもインスピレーションを与えました。フラワーアーティスト東信にも強烈な印象を与えており、彼の作品にも少なからず中川のエッセンスが入っているはずです。また土門拳に写真を習った経験があり、自ら撮影した作品は写真作品としても評価が高いです。残念ながら、中川幸夫は2012年に多くの作品を残してこの世を去りました。命を表現することに生きた華道家は最後にどんな花の光景を見たのでしょうか。

しばらくの間、中川幸夫関連の書籍を店舗内の階段の棚に特集していますので、見たい方はぜひボヘミアンズ・ギルドへお越し下さい。サイトでご確認されたい方はこちらからどうぞ。

また夏目書房では様々な書籍を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

**魅惑のニッポン木版画** ~月岡芳年・歌川国芳~

$
0
0

横浜美術館で25日まで開催されていた「魅惑のニッポン木版画」に行ってきました!
浮世絵から現代まで、さまざまな種類の木版画が展示されていて、かなり見応えありました。

なかでも興味深かったのが、浮世絵ゾーンに展示されていた月岡芳年の『風俗三十二相』と歌川国芳の『ほふづきづくし』。

芳年の『風俗三十二相』は以下の4点展示されていました。

すずしさう

かわゆらしさう

かわゆらしさう

めがさめさう

タイトルのつけ方が洒落てますよねー
『風俗三十二相』とかけた“~さう”はもちろん、
歯磨きをしながら朝顔を見る図を「めがさめさう」とは、なんとも◎

けむさう

特に気になったのはこちらの「けむさう」。

眉をひそめて団扇で顔を覆う女性。
すごくいい表情です。本当にけむそうに見えますよね!
また、この煙の描き方が珍しいなあと思いました。

浮世絵では大抵、もくもくしたものか曲線で縁取りを描くかのどちらかではないでしょうか。
こんな風に曲線を織り交ぜて描くなんて、イラストの様で面白いですよね!

もくもく系

もくもく系

フチだけ系

フチだけ系

そしてもう一つは、こちらの『ほふづきづくし』です!

夕立

きゃーかわゆい!!
手で覆う子、他のほうづきのぬけがら?を使う子、這いつくばる子、、、そして余裕に傘をかぶる子。
なんだか国芳らしくないヘタウマな感じがします。
這いつくばる子なんてとくにバランスがおかしいですよね。
そこがまた笑いを誘います。

このシリーズ、全部で9点見つかっているそうです。
是非とも全部見てみたいですね♪

ミュージアムショップにはなんと、ほうづき柄ののど飴が!

夏目書房では、芳年・国芳はもちろん、様々なジャンルの書籍・版画等を買取しております。

お売りいただけるものがございましたら、御連絡下さい。

買取の詳細はこちらから。

「本に関する本」集めました。

$
0
0

今回は本に関する書籍のご紹介です。

現在、ボヘミアンズ・ギルドにはブック・デザインや印刷に関するもの、読書についての思想など、本自体に関する書籍を集めて本の本コーナーとして陳列しています。世界中の奇書の探訪を綴った荒俣宏著「ブックライフ自由自在や「別冊太陽 特集:発禁本」など知的好奇心がくすぐられる書籍が揃っていま す。

ブックライフ自由自在
ブックライフ自由自在
荒俣宏
1992年/太田出版 カバー 帯

別冊太陽 発禁本1・2・3 明治・大正・昭和・平成 城市郎コレクション/地下本の世界/主義・趣味・宗教 「発禁本」123書名・人名総索引付 全3冊揃
別冊太陽 発禁本1・2・3 明治・大正・昭和・平成 城市郎コレクション/地下本の世界/主義・趣味・宗教 「発禁本」123書名・人名総索引付 全3冊揃
1999-2002年/平凡社 全3冊揃

プレ・グーテンベルク時代 製紙・印刷・出版の黎明期
プレ・グーテンベルク時代 製紙・印刷・出版の黎明期
鈴木敏夫
昭51年/朝日新聞社 函 帯

西洋美術書誌考
西洋美術書誌考
西野嘉章
2009年/東京大学出版会 カバー 帯

入口左、雑誌の棚の一角に本の本コーナーがございます。本が好きな方、ボヘミアンズ・ギルドに来られた際にはぜひこの小さなコーナーをのぞいてみて下さい。すてきな出会いがあるかもしれません。

また夏目書房では様々な書籍を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

夏目書房本店、手塚治虫漫画まとまって入荷しました。

$
0
0

こんばんは。
暑いですね。
暑い。
大西です。

今日は、池袋の夏目書房本店に手塚治虫漫画が大量入荷したのでご紹介します。

まだまだ、あるんです。
ほんの氷山の一角です。

手塚といえば治虫、治虫といえば手塚。
言わずと知れた漫画界のピカソですよね。
ホックニーピカソに憧れたように、
ワンピースとかナルトとかの作者の方も手塚治虫に恋い焦がれたのでしょう。
おそらく。
大竹伸朗さんが
ビートルズとかのポップスを知らずして、ノイズとかの前衛的な音楽をするやつは信用ならん。」
的なことを言っていましたが、まさにそれです。
漫画界のビートルズです。
とにもかくにも
読むにも描くにも
避けては通れない存在なのです!

基本的に各タイトル1セットずつなので、
少しでも気になるものがお有りの方は、是非池袋の夏目書房本店までお越し下さい。
お待ちしております。
最近の夏目書房付近のオススメは三兵酒店です。
よく行きます。

あと店頭には出してないのですが、こちらもあります。

手塚治虫漫画全集 全300冊揃

手塚治虫

1986年/講談社 カバー少傷み 小口ヤケ サイン色紙付 全300冊揃

サイン色紙付きです。
夏休みのあった時代に戻って読み耽りたいです。
店員までお気軽にお尋ね下さい。

他の手塚治虫関連の本はこちらからご覧下さい。

ヤフーオークションにて、版画や浮世絵などの美術品から初版本や署名本や限定本まで、多数出品しております。→こちらからご覧下さい。
毎週新しい商品が出品されますので、どうぞお見逃しのないようお願いします。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

現代芸術家レベッカ・ホルン/Rebecca Horn

$
0
0

今回は現代芸術家レベッカ・ホルン(1944 -)の書籍をご紹介します。

レベッカ・ホルンはドイツ出身の女性現代芸術家です。彼女の表現方法は絵画、彫刻、映像、詩など多岐にわたります。そのいずれも独創的な感覚で多くの人々を魅了しています。彼女の作品には身体をテーマにしたものが数多くあります。彼女は1968年頃、作品制作のために使用した合成素材により肺を患っています。療養期間中に痛感した孤独感からの脱却、健全な身体への渇望はその後の作品に強く影響されるようになります。身体の部分を強調、拡張、変形した作品からはどこか苦痛を感じますが、と同時に先にある輝かしい希望も共存しています。その背景に漂うのは詩的な空気と物語性です。身体的な現実感と幻想的な願望という女性的な感覚を持ち合わせる現代芸術の世界を先進する存在です。

レベッカ・ホルン Rebecca Horn
レベッカ・ホルン Rebecca Horn
Stuart Morgan・Germano Celant・Nancy Spector・Giuliana Bruno・Katharina Schmidt
2002年/Hatje Cantz Verlag 独語版 カバー

レベッカ・ホルン Rebecca Horn
レベッカ・ホルン Rebecca Horn
2001年/IFA 英語版

レベッカ・ホルン Rebecca Horn: Nuit et jour sur le dos du serpent a deux tetes
レベッカ・ホルン Rebecca Horn: Nuit et jour sur le dos du serpent a deux tetes
1986年/Paris Musée d’Art Moderne de la Ville de Paris 仏語版

この3冊はいずれも洋書ですが、作品の写真も多く、充分に楽しめる書籍です。彼女の映像作品はYoutubeにもあがっているので雰囲気を感じて、気に入った方はぜひボヘミアンズ・ギルドにお越しください。視聴されたい方はこちらから。

また夏目書房では様々な書籍を買取しています。

お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

カタリココ*寄藤文平さん

$
0
0

遅ればせながら、5月28日に行われた「カタリココ」のご報告です。

第1回のゲストは大竹伸朗さん、
2回目はホンマタカシさん
3回目は畠山直哉さん
4回目は祖父江慎さん
5回目のゲストは会田誠さん

そして今回のゲストは寄藤文平さんでした!

寄藤さんと言えば「大人のたばこ養成講座」、そして「家でやろう。」シリーズ!
誰でも一度は見たことがあるんじゃないでしょうか。
私は毎日神保町の駅で↓こちらのポスター↓見ています。

ユーモア溢れる寄藤さんのイラスト、文章が入ることで更に面白さが増してます。
思わず笑ってしまいますよね。

今回のカタリココは、発売ほやほや『この写真がすごい2』の写真をスライドで見ながら、大竹昭子さんと寄藤さんがお話してくれました。

まずはこちら。パネル好きとしては気になる写真ですね。

帽子に温泉マークが入っていますが、熱海の貫一お宮の貫一です。
頭をすべて写していないところ、パネルではなく後ろの風景にピントがあってるところがミソさようです。

ずっと見てると、口をぐわっと空けてるように見えてくる、と寄藤さん。
見えてきます〜!

続いてこちら。
寄藤さんはこの写真のことを「アンドリュー・ワイエスっぽい」とおっしゃっていました。
間の取り方、小学生の立ち位置の不自然さがワイエスらしさを醸し出している、と。

言われて見れば……!
何という着眼点の鋭さ!

アンドリュー・ワイエス「クリスティーナの世界」

他にも、寄藤さんが普段集めているおもしろ画像も多数ご紹介してくださいました。
しかもそのおもしろ画像、データとして見るだけではなく、定期的に印刷し、四つ角を落としてカードにされているんです!
「スライド写真でみるのと、カードで見るのでは雰囲気が全然違う」と大竹さんがおっしゃっていましたが、
本当、全然違います。それにカードって、増えれば増えるほどウキウキしちゃいますよね♪
せめて自分で撮った写真くらいは印刷しよう思いました。

大竹さん、寄藤さん、笑いの絶えない時間をありがとうございました♪
そして、ご来場頂いたみなさま、ほんとうにありがとうございました。
今後も、ボヘミアンズ・ギルド、夏目書房をよろしくお願いいたします。

大竹昭子さんのブログはこちらから♪

お店の紹介はこちらから



丸山直文画額入荷しました。

$
0
0

こんばんは。
サッカー選手になる夢を見ました。
そういう時期ですね。
大西です。

今回は、ボヘミアンズ・ギルドに丸山直文画額が入荷したのでご紹介します。


丸山直文画額「Untitled #6」

Naohumi Maruyama

1995年/アクリル 紙 サイン 佐谷画廊シール 24×20 額43.5×32

猿でしょうか?
ぼんやりした猿です。
じっくり見れば見るほどわからなくなります。

丸山直文は日本の画家で1964年新潟生まれです。(会田誠さんと近いですね。)
元々はファッションを勉強していたそうです。
抽象画を主に描いていた人で、近年は具象画の作品を制作しています。
武蔵野美術大学の油絵の教授もされています。

きれいな色で描かれた風景画って単純にいいですよね。
ジョン・ルーリーとか。

すこし前にボヘミアンの2階の1番奥にこの絵が飾ってあってすごく気に入ってました。

丸山直文画額「Hakone 2」

Naohumi Maruyama

1995年/アクリル キャンバス 65×80 裏面に題・署名 佐谷画廊シール付 丸山直文全作品(求龍堂)掲載No214

95年以降、具象画に表現方法を移しているのでちょうどその間の感じがでしょうか。
ものすごく夏休みっぽい絵です。
親戚のおじさんの家で過ごす夏休みって感じです。(タイトルもHakoneですし。)
これぐらいあやふやな夏を過ごしたいですね。

あいにくな季節になってしまいましたが、是非実物を見にボヘミアンズ・ギルドまでお越しください。
お待ちしております。

ヤフーオークションにて、版画や浮世絵などの美術品から初版本や署名本や限定本まで、多数出品しております。→こちらからご覧下さい。
毎週新しい商品が出品されますので、どうぞお見逃しのないようお願いします。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

寺山修司、入荷しました**

$
0
0

寺山修司の書籍が、多数入荷しました!

誰もが知っている作家ですが、意外に読んだことがない方も多いのではないでしょうか。
シナリオから寺山修司論まで、さまざまなパターン揃っております。
お好きな テラヤマを見つけてみて下さい

 

 

8巻揃いの青春作品集は、本棚の上に御座います。
7巻までは色違いのかわいい小花柄、8巻のみテイストが違います。
そこに何か意味が隠されているのでしょうか。

 

ボヘミアンズ・ギルド、中央の棚右手側、グレン・グールドの上の段にございます。

書を求め、町に出ましょう♪

ホームページでご確認されたい方はこちらからどうぞ♪

終了間近!『バルテュス』『バルテュス最後の写真 ―密室の対話』展に行ってきました。

$
0
0

2014年4月19日(土)~6月22日(日)

バルテュス最後の写真 ―密室の対話

上野の東京都美術館で開催中の「バルテュス展」(~6/22)と、東京駅にある三菱一号館美術館 歴史資料室「バルテュス最後の写真―密室の対話」(~9/7)に行ってまいりました。

若き日のバルテュス

若き日のバルテュス

バルテュス(Balthus, 1908年2月29日‐2001年2月18日)、フランスの画家。
本名バルタザール・ミシェル・クロソウスキー・ド・ローラ。

ポーランド貴族の血を引くバルテュス。
父は画家・舞台美術家・美術史家、母は画家で元リルケの恋人、兄に小説家・画家でサドやニーチェの研究家としても知られるピエール・クロソフスキーがいます。
幼いころからボナールやマティス、ニジンスキー、ストラヴィンスキーといった芸術家が家を出入りするといった環境に育ちます。


バルテュスとミツ

《バルテュスとミツ》

彼は美術教育を受けておらず、ルーブル美術館で巨匠の模写などをして独学したそうです。

バルテュス16歳の自画像

バルテュス16歳の自画像

彼は絶対自分のことカッコイイってわかっていますよね。

バルテュス 部屋

《部屋》

バルテュスの絵には不思議なぎこちなさがあって、それがまた魅力につながっていると思います。

官能的なポージングをする女性に対し、あきらかに黒子として描かれた女性がカーテンを大きく開け放ち、主人公に恥ずかしめを与えて、なにか仕返しをしているような場面です。変な絵です。画家が意図しないことでしょうが、雑魚キャラとして描かれている女性に思いを馳せてしまいます。他の絵にも出演しています。

*

バルテュスの絵で私の気になるところは、彼が愛してやまないはず猫の顔です。

《猫の王》

《猫の王》

《地中海の猫》

《地中海の猫》 部分

DSCF3949-07946

《決して来ない時》

《金魚》

《金魚》

そんなつもりないと思いますが、彼の描く猫はグロテスクで、一緒に描かれている人間より狡猾で人間臭い感じがします。《金魚》のカメラ目線の猫などは、南米のUMA・チュパカブラみたいです。

*

アトリエ再現

バルテュスのアトリエ再現

この展覧会は点数はそう多くありませんが、名作がたくさん来ています。

会場で映像が流されていましたが、アトリエに撮影に入った映像クルーをどなりつけるバルテュスが見られます。自然光へのこだわりが激しく、立派な偏屈爺でした。貴族は怒らないと思い込んでいた自分に気づきました。

東京展が終わると京都へ巡回するそうです。

*

バルテュス最後の写真―密室の対話

ポラロイド展覧会場風景

一方、三菱一号館美術館は私以外は誰もいませんでした。
また展示会場と展示内容がものすごく淫靡でした。絵とは違う濃密な空気が漂い、見てはいけないものを見てしまったような気にさせられます。

エロポラ

バルテュスのポラロイド

出版社のSteidlが、バルテュスのポラロイドを全て収録した二巻の写真集を出版するようです。480ユーロ。日本円でいくらなんでしょう。

Balthus-Anna

11歳のアンナを妖しく見つめるバルテュス

勝新も抱きます。

仲良しの勝新と戯れるバルテュス

2つの展覧会が同日に見られるのも22日までです。

*

夏目書房では展覧会図録は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

サンドイッチサイレンサー。/Sandwich Silencer.

$
0
0

今回は王立出版から発行された書籍「サンドイッチサイレンサー」をご紹介します。

サンドイッチサイレンサーとは1969年に結成されたクリエイター集団です。グラフィックデザイナー、イラストレーター、写真家、コピーライターなど様々な分野のクリエイターたちが集結しました。メンバーは浅葉克巳、加納典明、倉俣史朗、小西啓介、桜井郁男、上條喬久、鋤田正義、高橋稔、日暮真三、戸村浩、青葉益輝、長浜治、椎根和、伊藤隆道、長友啓介、黒田征太郎など、今や世界に名が轟く重鎮揃いです。そんな彼らが唯一残したヴィジュアルブックがこの一冊です。当時、彼らが雑誌『新婦人』で連載していたものをまとめたこの書籍では、実験的で挑戦的な写真、エッセイ、イラスト、詩など、あらゆる方法で意志表現をしており、彼らの唯一の活動記録とも言えます。ここには1970年代、高度成長期といううねりをあげて加速する時代の空気がつまっています。

彼らには共通した意志、目的はなく、個性だけがギラギラ輝いています。当時、20~30代で結成されたこのグループは唯一、若さだけが共通項だったともいえ、各々が衝動だけで文化を造り上げていきました。それは現在のストリート・カルチャーにも続く、若者文化の幕開けでした。

Sandwich Silencer サンドイッチサイレンサー
Sandwich Silencer サンドイッチサイレンサー
秋山晶序文
1974年/王立出版 表紙少汚れ・少傷み

この書籍をご覧になりたい方は、ぜひボヘミアンズ・ギルドにお越しください。夏目書房のサイトからもご確認できます。

また夏目書房では、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

池袋本店、浮世絵/漫画コーナーできました。

$
0
0

おはようございます。
朝、茗荷谷駅を通るたびにミョウガが気になります。
そういう季節ですね。
大西です。

今回は、夏目書房池袋本店からです。
浮世絵と漫画。

近いようで遠そうな組み合わせではありますが、、。
まとめてみました。

すると!

この違和感のなさ。
国芳水木しげるが仲良く共存しています。
日本の漫画の起源は浮世絵にある説を裏付けるかのような見事な馴染みのよさです。
色使いが似てるんですよね。

漫画だと今は石井隆が充実しています。

浮世絵の図録も集めてみるとけっこうな量ありました。
お店を入ってすぐ目の前の棚にあるので、是非直接ご覧になってください。
お待ちしております。

ヤフーオークションにて、版画や浮世絵などの美術品から初版本や署名本や限定本まで、多数出品しております。→こちらからご覧下さい。
毎週新しい商品が出品されますので、どうぞお見逃しのないようお願いします。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

蔵書票あります♪ アルフォンス・イノウエ、坂東壮一 etc.

$
0
0

こんにちは!
今日は蔵書票をご紹介したいと思います♪

持ち主のしるしとして本の見返部分に貼る蔵書票。
アメリカではブックプレートと呼ばれていますが、海外では基本的にエクスリブリスと呼ばれています。
「誰それの蔵書から」という意味のラテン語です。

日本でも“Exlibris”と刻まれているものが多いですよね。

竹久夢二蔵書票

竹久夢二 蔵書票

蔵書票が誕生したのは15世紀ドイツ。
製紙技術の発達と、活版印刷によって本の大量生産が可能になった頃です。
タイポグラフィー
の誕生ときっかけが同じですね!

古くは紋章や肖像画に、個人のモットーを書き入れた図案が好まれていました。

紋章図案

紋章図案

その後、持ち主の職業や故郷を示す絵柄、本や書斎に関する絵柄など、様々な図案が用いられるように♪

本のなる木!

本のなる木!

そして……最古の蔵書票と言われているのが、こちらの「ハリネズミ蔵書票」。


「(この本を盗んだら)ハリネズミにキスされるだろう」と書かれているんです!
なんともキュート♡

日本では、明治33年に文芸誌「明星」に蔵書票が紹介され、広がっていったと言われています。
それまでは蔵書印の時代でした。今でも図書館は、蔵書印、多いのではないでしょうか。

蔵書印も面白いですが、デザインの幅がぐっと広がる蔵書票は、作家にとってもコレクターにとっても魅力的。

小さな枠の中にぎゅっと凝縮された魅惑の蔵書票、ボヘミアンズ・ギルドにもございます。

坂東壮一蔵書票はこちらから。

アルフォンス・イノウエ蔵書票はこちらから。

夏目書房では、蔵書票はもちろん、様々なジャンルの書籍・版画等を買取しております。
お売りいただけるものがございましたら、御連絡下さい。


スティーヴン・ショア等、夏向け写真集揃ってます。Stephen Shore,Robert Frank,William Eggleston…

$
0
0

こんばんは。
夏ですね。
いいですよねー。
大西です。

夏といえば、、、
旅行ですよね。
学生と老人は、青春18切符でいろいろ行ったりするんじゃないでしょうか。
というわけで、今回はアメリカ全土を旅し記録したスティーヴン・ショアをご紹介しようと思います。

スティーブン・ショア(アメリカ 1947-)は、ニューヨーク生まれでわずか6歳(!)の頃から撮影や暗室作業を始め、
14歳にしてニュ-ヨーク近代美術館の写真部長だったエドワード・スタイケンに写真を購入されます。
そして17歳で、アンディ・ウォーホルのファクトリーの写真を撮影しています。
エグルストンもそうですが、当時あまり主流ではなかったカラーフィルムを作品に使い始めます。
ニュー・カラーですね。
そしてロバート・フランクの「The Americans」と同じ道のりをたどりながら全米を記録していきました。
早熟です。


スティーブン・ショアー写真集 American Surfaces

Stephen Shore

2005年/Phaidon 英語版 カバー 紙袋入 紙袋少傷み

スティーヴン・ショア写真集 Stephen Shore: Uncommon Places The Complete Works

Stephen Shore、Lynne Tillman

2004年/Thames & Hudson 英語版 カバー

スティーヴン・ショア写真集 Witness Number One

Stephen Shore

2006年/Nazraeli 英語版

スティーブン・ショア写真集 Essex County

Stephen Shore

2002年/Nazraeli 英語版

現地の人はどう見るんでしょうか?
僕はアメリカへの憧れがあるので、素直にかっこいいなーと思っちゃうんですが。
やはり違う国という立場から見てなのでしょうか。
エグルストンが京都を撮った写真とかも、
はっとするような視点とかではあるんですが
やはり見慣れた日本というか、、。
現地に住むふつーのおじさんとかに聞いてみたいです。
でも、東松照明が撮る沖縄はかっこいいし、、。
やはり色なんですかね。
日本の住宅とかは地味な色が多いですしね、、。
いやでもヴィム・ヴェンダースが撮った尾道はかっこいいし、、。

と色々考えこんでしまいますが、この夏はスティーブン・ショアやエグルストンの写真集を片手に(大判ですが)
旅してみてはいかがでしょうか?

あと忘れてはいけないのが、こちら。

Roadside Japan 珍日本紀行

都築響一

1997年/ASPECT カバー



ローカル Roadside Japan 珍日本紀行リミックス版

大竹伸朗/都築響一

2001年/アスペクト カバー 帯

大竹伸朗の絵、都築響一の写真を北川一成がグラフィック・リミックスした作品


ローカル 『Roadside Japan 珍紀行リミックス版』限定版

大竹伸朗 都築響一

2001年/アスペクト 大竹画プリント「閉店、岡山吉備津健康ランド」(1995)、都築写真プリント「ドライブイン大仏亭」(1996)入 奥付紙に両者青マジック署名 限100 二重函

日本人の下世話さが出てて最高です。
岡山吉備津健康ランド、実家のすぐそばでした。


Roadside Japan 珍日本紀行 東日本・西日本2冊揃

都築響一

2000年/筑摩書房 カバー 帯 2冊揃 文庫

文庫も出ています。
筑摩書房やりますね。

旅に本はつきものですよね。
駅の本屋もいいですが是非、ボヘミアンズ・ギルドにお立ち寄りください。
お待ちしております。

ヤフーオークションにて、版画や浮世絵などの美術品から初版本や署名本や限定本まで、多数出品しております。→こちらからご覧下さい。
毎週新しい商品が出品されますので、どうぞお見逃しのないようお願いします。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。


鬼才デヴィッド・リンチ展 開催中です。書籍も入荷しました。David Lynch

$
0
0

現在、渋谷ヒカリエ内のTomio Koyama Galleryでデヴィッド・リンチ新作版画・写真展が開催中です。今回は夏目書房の書籍ともに芸術家としてのデヴィッド・リンチをご紹介します。

映画監督としては数々の映画賞を受賞し、また世界中にカルト的なファンをもつ鬼才監督として有名です。多くの人々が惹かれるのは作中の台詞、脚本、楽曲、全ての根底に流れる独自の芸術的な意識です。そして映画以外にも絵画、写真、立体作品など、様々な表現方法をもつ芸術家でもあります。

アメリカのモンタナ州ミズーリで生まれたデヴィッド・リンチはプロの画家でもあった友人の父親の影響で美術の道を目指します。そしてワシントン美術大学やボストン美術館付属美術学校で学び始めます。しかし、「ここには、なに一つ触発されるものがない」と留学、転校を繰り返します。その後オスカー・ココシュカに師事するためにオーストリアに渡ります。しかしあまりにも綺麗な街並みにリンチの制作意欲は萎えてしまい、すぐにアメリカに帰国することになります。帰国後、フィラデルフィアにレンガ造りの巨大な一軒家をわずか3000ドルで購入し生活を始めます。工場が点在する程度の侘しい環境と治安の悪さがリンチにインスピレーションを与え、そこから映画制作や芸術活動に没頭していくことになります。

デヴィッド・リンチが影響された芸術家にフランシス・ベーコンがいます。ベーコンの狂気のイメージがリンチの作品に通じていることは容易に理解できますが、本質は、リンチが愛したシュルレアリスムにあるのではないでしょうか。『現実を超えた現実』、『日常と並行して存在する違和感』、はリンチの映画でも感じることができ、徐々に変容していく世界に観客は頭を悩ませ、惹かれていくのです。そして、その美意識はリンチの絵画にも溢れています。淡く、暗い色彩の作品を多く描いていますが、見続けていると徐々に色が抜けていく感覚に襲われます。気付けばどこか違う世界に囲まれているような感覚すらも覚えます。それは日常の中に存在する恐怖であり、そして誘惑でもあるのです・・・。

ここでデヴィッド・リンチの書籍を2冊ご紹介します。

デヴィッド・リンチ Images
デヴィッド・リンチ Images
David Lynch
1994年/Hyperion 英語版 カバー

デヴィッド・リンチ David Lynch: Snowmen
デヴィッド・リンチ David Lynch: Snowmen
David Lynch
2008年/Steidl 英語版 カバー

1冊目は1994年に刊行されたアート・ワーク集です。本のタイトル通り、まさに不穏なイメージの断片集で、リンチの頭の中を垣間見る事ができる書籍です。(ボヘミアンズ・ギルドに在庫がございます)。2冊目は2007年、パリで開催した展覧会「The Air is On Fire」展の際、同時に刊行された写真集です。住宅の前に佇む雪だるまが写った写真、アメリカの平穏な一コマの裏にある不安定さを捉えています。(池袋夏目書房に在庫がございます。)

デヴィッド・リンチ新作版画・写真展は7/14までなのでご覧になりたいかたはお早めに。またデヴィッド・リンチが参加する企画展「イメージメーカー展」も開催中です。

現在、夏目書房/ボヘミアンズ・ギルドには映画関連の書籍が充実しております。ぜひ店舗の方へお越し下さい。また夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

落語の書籍、ご紹介〜**

$
0
0

先日、上野の鈴本演芸場で落語を見てきました。
笑い通しの3時間、落語って本当にいいものですね♪

そこで本日は、夏目書房にある落語関係の書籍をご紹介いたします。

まずはこちら、東大落語会編「落語事典」 。

東大落語会とは、東大落語研究会のOBの方々が集まってつくった親睦会だそうです。
卒業してもなお、趣味を通して繋がってるたあ素敵な会じゃあございやせんか。

続いて「古典落語」全5巻揃ってます。
はじめて落語に触れるなら、やっぱり古典落語がいいですよね♪

落語の系譜も押さえておきたいですよねー。
上方落語と東京落語。江戸落語じゃなくて東京落語ともいうんですね。

落語の滑稽話の元祖と言われているのは、京都の僧侶・安楽庵策伝が作った「醒睡笑」。
にも関わらず、現在では京都落語が衰えてしまって、上方落語=大阪落語になってしまっています。

ちょっとおもしろい漱石論もございます。
江戸っ子気質!

落語入門したいなーという方、こちらにどうぞ♪


夏目書房では、蔵書票はもちろん、様々なジャンルの書籍・版画等を買取しております。
お売りいただけるものがございましたら、御連絡下さい。


ゲオルグ・バゼリッツをご紹介します。

$
0
0

今回はゲオルグ・バゼリッツをご紹介します。

東ドイツ出身の画家、ゲオルグ・バゼリッツはアンゼルム・キーファーやフランチェスコ・クレメンテなどと、新表現主義(ニューペインティング)のひとりとして数えられます。バゼリッツは60年代後半、絵画全般がもつ文学的解釈、意味性を自らの作品から取り除くことに努めました。そして1969年以降、バゼリッツは主題をすべて逆転して描くという解決法を打ち出しました。彼は、肖像、裸体、鷲、風景などをすべてこの方法で描きました。このような、ドイツにおいてすべて伝統的でそれ以上の意味を用い得ないモティーフを選ぶことで特別な意味性を排除しました。上下逆転した人物像からは現実的なイメージを与えることはなく、野性的な色彩や形態にまず目がいきます。視点を変えることで頭で処理をする瞬間を逃し、そこには芸術本来の楽しみ方が存在します。メッセージ性や意味性を考えることなく、そこに存在する絵画そのものの重要性を感じることの出来る芸術家のひとりです。

ゲオルグ・バゼリッツ Georg Baselitz: La Grande Notte in Bianco

ゲオルグ・バゼリッツ Georg Baselitz: La Grande Notte in Bianco
2008年/Gagosian Gallery 伊語版

ゲオルグ・バゼリッツ Georg Baselitz: The Turning Point, Paintings 1969-71

ゲオルグ・バゼリッツ Georg Baselitz: The Turning Point, Paintings 1969-71
2004年/Gagosian Gallery 英語版

ゲオルグ・バゼリッツの書籍は他にもまだ在庫ございますので、サイトでご覧になるか店頭で直接ご確認ください。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

池袋店、新しい棚つくりました。コスタビ、デュシャン、李禹煥、マーク・ゴンザレス、、色々あります。

$
0
0

こんにちは。
はやくビールが飲みたいです。
大西です。

今回は夏目書房、池袋本店からお届けします。
前回は浮世絵/漫画コーナーをご紹介しましたが、今回は店を入ってすぐ横にある棚を。
新入荷の軽めの図録や作品集を置いているのですが、けっこう回転はやくちょくちょく入れ替えています。
今はこんな感じです。

個人的にいいなあと思ったものを置いています。
目につく範囲でざっと紹介していくと、、。
まず後頭部つながりで置いた、コスタビ
(裏表紙)とデュシャン

マーク・コスタビ Kostabi World Spring 1991

Mark Kostabi/Seiichi Tanaka

1991年/Ergane Gallery/Lazy Susan 英語版

マルセル・デュシャン Marcel Duchamp: 66 Creative Years from the First Painting to the Last Drawing

Arturo Schwarz

1972年/Gallery Schwarz 英語版 表紙傷み

☆のとこのホクロがいいです。

その横に、デュビュッフェ


ジャン・デュビュッフェ展 Jean Dubuffet: New Sculptures and Drawings

1968年/The Pace Gallery 英語版 少汚れ

ジャン・デュビュッフェ Jean Dubuffet Paysages Du Mental

Michel Ragon

1989年/Skira 仏語版

機関赤瀬川原特集と中村宏特集。

機関14 美術をめぐる思想と評論 赤瀬川原平特集

赤瀬川原平

1987年/海鳥社 帯貼付 少ヤケ

機関15 美術をめぐる思想と評論 中村宏特集

1990年/海鳥社 少ヤケ・少汚れ

奥にかすかに李禹煥イッセイ・ミヤケが見えてますね。

李禹煥・全版画 1970-1986

白田貞夫

1986年/シロタ画廊 背にシール貼付

そういえば最近これを読んだのですが、おもしろかったです。


時の震え 小沢コレクション29

李禹煥

1990年/小沢書店 カバー 帯

李禹煥といえばの、あの筆で「ちょん」ってやつについてあんま自信ないって言ってる下りがよかったです。

三宅一生展 プリーツ・プリーズ Issey Miyake Pleats Please

アーヴィング・ペン写真

1990年/東高現代美術館 筒函少背ヤケ 2冊組

プリーツ・プリーズっていいタイトルですね。
マジョリカマジョルカみたいな。
サマンサタバサみたいな。
どちらもなにかよくわからないですが、、。
韻が固いです。

下の段は、、。

ジャン・エリオンベルナルド・ピファレッティの間からちらりと見えるマーク・ゴンザレス
永遠のヒーローですよね。多彩な人です。

ジャン・エリオン Helion: Dessins 1930-1978

Jean Helion

1979年/Centre Georges Pompidou 仏語版 少スレ 背下部傷み 見返し蔵印

マーク・ゴンザレス Social Problem. Mark Gonzales

林文浩編

1998年/リトルモア 帯

ベルナルド・ピファレッティ Bernard Piffaretti

1991年/Villa Arson 仏語版

まあきりがないので(ありますが、)この辺りでやめておきます。
すぐまた変わると思います。

池袋本店は町の本屋ってスタンスなので、読み物、文庫、哲学や社会学、趣味の本、等々幅広く扱ってます。
が、それだけじゃないんです。
ボヘミアンに負けず劣らずの、、
とまではいかないにしろ
美術、デザイン、建築、写真、、等々の本の充実ぶりは一度店内に入っていただければすぐにわかるかと思います。
ボヘミアンにはよく行くけど、本店の方は行ったことないなあという方。
この夏は、ふらっと池袋店に立ち寄ってみて下さい。
夏目書房とココナツディスクで本とレコード買って、すぐ横のドリームコーヒーで休憩とか悪くないと思います。
あと向かいのピザ屋さんもおいしいです。
お待ちしております。

ヤフーオークションにて、版画や浮世絵などの美術品から初版本や署名本や限定本まで、多数出品しております。→こちらからご覧下さい。
毎週新しい商品が出品されますので、どうぞお見逃しのないようお願いします。

夏目書房では写真集は勿論、様々なジャンルの本を買取しています。
お売りいただける本などございましたら、是非ご連絡下さい。

**ムナーリの絵本**

$
0
0

美術家、グラフィックデザイナー、絵本作家、教育者などなど……さまざまな顔を持つブルーノ・ムナーリ。

今回は、そんなムナーリの絵本のしごとについてご紹介したいと思います♪

18歳の時、イタリアの前衛運動のひとつである「未来派」の活動に参加していたムナーリ。
はじめての絵本
「ワシのひな」(挿絵)の表紙は航空絵画、バリバリの「未来派」です。
機械の発展した近代社会のスピード感がでてますよね!

また、レオ・レオニもムナーリと同じく後期未来派の活動に参加していて
二人はここで交流を持ちます。


「ワシのひな」から10年程経った1940年代には、少年少女向けの学習書「空気、水、大地、世界」を皮切りに様々な絵本を出版しました。

こちらは1942年に出版された「ムナーリの機械」。

これは……
“学生時代、友人たちを笑わせようと思って、ただそれだけの理由で、描いたものである”
だそうです。


ムナーリの思惑通り、思わず笑ってしまう「ムナーリの機械」をひとつご紹介~♪
シャンパンボトルの底に穴を開ける機械


鳩時計の時間セット
②時計の窓からハトが飛び出す
飛び出したハトを見て驚くウサギ
④驚いたウサギが持っていた小包を落とす
小包が網の中に落ちる
⑥網は柄の真ん中に付けたクリップを支点にして弾む
弾んだ網の柄の端が動いて拳銃の引き金を引く
⑧拳銃から弾丸が発射!
弾丸がシャンパンボトルの底に命中して穴が空き、シャンパンがグラスに注がれる

と、こんな具合にユーモアたっぷり機械たちが描かれています。
気持ちが落ち込んでいる時、オススメの一冊!

続いてはしかけ絵本です♪

息子アルベルトが5歳になったとき、ムナーリは絵本を探します。(字が読めるようになったんですね!)
ですが、おもしろい絵本が見つかりませんでした……。
第二次大戦直後なので、数も少なかったのだと思います。

そこでムナーリ、なんと自ら絵本を10冊も作ってしまったんです。
しかもすべて“しかけ絵本”という、なんとも素敵なお父さんです!

1945年には、その10冊のうちの7冊がモンダドーリ社から出版されました。
モンダドーリ社発行の絵本シリーズ、ボヘミアンズ・ギルドに3冊入ってきました〜☆


「il prestigiatore verde」はマジシャンのお話。
紺地っていいですよね♪どの色もパッと映えてます!

つづいて「il venditore animali」はどうぶつやさん。ペットショップとは少し違いがありそうですね。
けむしやらコウモリやら、ちょっとおかしな動物をひもで繋いじゃっています。

そして最後は「storie di tre uccellini」。
三原色のかわいい鳥ちゃんのお話です♪

夏目書房では、他にもムナーリの書籍多数取り揃えています。
ご興味のある方はご覧になってみて下さい!

Viewing all 431 articles
Browse latest View live